「前準備」―「取引先の登録」にて、銀行振込依頼書を作成したい取引先を確認してください。 該当する取引先の[振込先情報]タブにて、以下の条件を満たしている必要があります。 1.「振込先情報を設定する」にチェックが入っている。 2.「会社口座」「振込先金融機関」欄に、正しい情報が入力されている。 3.「振... 詳細表示
「内訳表」の[収支予算書][収支予算書(収支)]の予算額はどのような予算額ですか?
「決算処理」-「内訳表」の[収支予算書内訳表][収支予算書内訳表(収支)]の予算額は、 [条件指示] の[収支予算内訳表出力金額]にて、[当年度予算][次年度予算][当年度予算残]から選択されている ものが対象になります。 【補足】 ◆[当年度予算]は、「当初予算入力」「補正予算入力」「予... 詳細表示
「前準備」ー「取引先」ー「請求(支払)先の登録」の[区分・与信]タブにある[会計部門]で初期値を設定します。 請求先(支払先)ごとの設定が可能です。 各伝票の登録時に、手入力で部門を修正することも可能です。 但し、『債務管理オプション』の「支払確定」で入力できる当方負担支払手数料については、支払確定画面... 詳細表示
『手形管理オプション』『電債管理オプション』のデータ領域をバックアップする方法を教えてください。
『手形管理オプション』『電債管理オプション』は、単体でバックアップを行いません。 『手形管理オプション』『電債管理オプション』がセットアップされた環境で『PCA 会計シリーズ』のバックアップを行うと、『手形管理オプション』『電債管理オプション』のデータも一緒にバックアップすることができます。 バックア... 詳細表示
インボイス対応版に更新されているか確認する場合は、 メニュー画面の[バージョン]ボタンをクリックし、[リビジョン]をご確認ください。 確認方法についてはこちら 【参考】 『PCA会計シリーズ』のインボイス対応リビジョン PCA hyper 会計シリーズ Rev:6.10以降 ... 詳細表示
会計区分を削除しようとすると、[領域ユーザー]で使用されているため、削除できません。と出て削除が出来ません。
「ファイル」-「会計区分の選択」で、該当の会計を選択しているユーザーIDが存在するため、削除が出来ない状況です。 【操作手順①~④】 ①各ユーザーIDでログインし、「ファイル」-「会計区分の選択」を開き、別の会計区分を選択します。 ②PCAのアプリを終了して、「スタートボタン」-(全てのアプリ)... 詳細表示
セグメント管理を始める場合は、以下の手順を参考にしてください。 【操作手順】 ①「前準備」-「会社基本情報の登録」の[セグメント設定]タブにて、[セグメント1~3]を[管理する]に設定し、セグメント区分を[セグメント]または[プロジェクト]から選択します。また、セグメント名称や桁数など... 詳細表示
補正予算や流用予算入力で登録した予算の日付を変更したいです。
①[会計区分/事業区分]または[事業区分/サービス区分]を選択します。 ※[*001]〇〇拠点とコード番号に[*]がついている場合は、予算日付を変更できません。[*]がついていないコード番号を選択してください。 ②「補正予算入力」「予算流用入力」の画面で変更したい補正次数・流用次数を選択し「入力開始」をク... 詳細表示
集計開始日の仕訳データが、[繰越金額(前残)]欄に集計されます。
「総勘定元帳」や「補助元帳」、「合計残高試算表」などのツールバーの[集計条件]ボタンをクリックし、[仕訳区分]の設定を確認します。 [仕訳区分]の枠内の[設定]ボタンをクリックし、[集計開始仕訳](1段目)を確認し、[月初][月次]が選択されていない状態の場合は、集計開始日の月初・月次仕訳は、[繰越金額(前... 詳細表示
『PCA公益法人会計V.12』から『PCA公益法人会計DXシリーズ』へコンバート(データ移行)をすると、配賦パターンがなくなってしまいました。
配賦パターンはユーザー情報で管理しているため、バックアップ時と同じユーザーIDを登録してからコンバートする必要があります。 ※すでにコンバートした後の場合は、同じユーザーIDを登録してからリカバリし直してください。 【操作手順】 ①「セキュリティ」-「システムユーザーの登録」-[新規]をクリックします。 ... 詳細表示
1049件中 851 - 860 件を表示