「取引明細の受入」でこれから転送する明細の[状態]が[転送しない]に設定されているのですが、どうすればよいですか。
「取引明細の受入」にて該当する行を選択し、ツールバーの[転送区分]で[転送する]を選択します。 前回、仕訳を転送するときに[転送しなかった取引明細を「転送しない」に変更する]にチェックを付けて転送した可能性があります。 チェックを付けると、その時点で取得できている明細で仕訳として転送しなかった明細は[転送... 詳細表示
銀行振込依頼書で支払伝票を作成すると、「支払伝票の作成に必要な会社口座関連科目が設定されていません」と表示されるのですが。
銀行振込依頼書で[支払伝票を作成する]にチェックを付けて、印刷またはデータ作成すると、以下のメッセージが表示される場合、[会社口座関連科目情報]が正しく設定されているかを確認します。 【操作手順】 ①「前準備」-「金融機関の登録」にて[会社口座別]を選択し、該当する金融機関をダブルクリックします。 ... 詳細表示
「振替伝票入力」で税区分などのウィンドウを毎回表示させたいのですが。
「入力機能の設定」より[自動表示]にすることで毎回ウィンドウが表示されます。 以下の操作手順を参考に、設定を行ってください。 【操作手順】 「振替伝票入力」画面より「設定」ー「入力機能の設定」に進みます。 「参照ウィンドウと入力機能の設定」が起動します。 毎回表示させたい項目を「自動表示」に... 詳細表示
工事グループを登録いただくことにより、複数の工事でまとめて出力することが可能です。 1.「前準備」―「工事グループ」の登録にて、複数の工事をまとめた「工事グループ」を新規登録します。 2.例えば、「工事帳票」―「工事原価台帳」などで、「条件指示」画面の「工事」欄で1.で登録した「工事グループ」を選択します。 ... 詳細表示
『PCA会計 データ連携オプション』が起動していなくても仕訳の受入はできますか。
必ず『PCA会計 データ連携オプション』の起動が必要です。 以下の2つの操作を行うことによって、パソコン起動時に『PCA会計 データ連携オプション』を常駐させることができます。 ① Windowsの「スタートアップメニュー」に『PCA会計 データ連携オプション』を登録する。 ※Windowsの「スタート... 詳細表示
『PCAクラウド会計』と『PCA会計 データ連携オプション』を使用している場合、『PCA会計 データ連携オプション』をセットアップするパソコンはどのパソコ...
『PCA会計 データ連携オプション』は、『PCAクラウド会計』がセットアップされているパソコンにセットアップします。 セットアップできる台数は、『PCA会計 データ連携オプション』のライセンス数までになります。 『PCAクラウド会計』と『PCA会計 データ連携オプション』1CALをお持ちの場合、『PCAク... 詳細表示
『PCA Hub』で「システム管理者」の操作権限付与に、人数の制限はありますか?
「システム管理者」の操作権限の付与に人数の制限はないので、既存の「システム管理者」を削除する必要はありません。 既存の「システム管理者」を削除したい場合は、[編集]ボタンをクリックし、[ログイン名・表示名]の右側に表示されている[ごみ箱]のマークから削除が可能です。削除後は必ず上の[保存]ボタンをクリックしてく... 詳細表示
各Hubサービスの利用規約は、「PCA Hubサービス マニュアル・利用規約・ツール」でご確認いただけます。 また、プライバシーポリシーは弊社HPに掲載の「個人情報の取扱いについて」でご確認いただけます。 詳細表示
工事に関連する見積書の作成、もしくは見積もり金額を計算することはできますか?
工事の見積書を作成することはできません。 「工事データ入力」―「発注入力」にて発注額を入力いただくと、「工事帳票」―「取引先管理」―「外注先一覧表」にて取引先ごとの金額を確認することができます。 詳細表示
財務諸表等電子開示システムに取り込めるデータ作成する手順を教えてください。
「決算処理」-「電子開示システムデータの作成」で、「財務諸表入力シート」に入力する4種類の帳票類 (「現況報告書」「計算書類」「財産目録」「社会福祉充実残額算定シート」)のうち、「計算書類」シート 【手順1】・【手順2】の「ファイル取込」で取込が可能な連携ファイルを作成することができます。 操作手順は こち... 詳細表示
906件中 761 - 770 件を表示