「勘定科目の登録」に[貸倒引当金]という勘定科目が同一名称で3つあり、違いがわかりません。
[貸倒引当金]は、[売上債権][その他流動資産][投資その他の資産]の属性ごとに分かれていますので、用途に応じて使い分けてください。 『PCA 会計hyperシリーズ』『PCA 会計シリーズ』『PCA 医療法人会計シリーズ』では、以下の勘定科目コードにて初期登録されています。 [売上債権]159 貸倒引当... 詳細表示
「勘定科目の登録」にある[減価償却累計額][減損損失累計額][償却累計額]の違いがわかりません。
これらの勘定科目は、[有形固定資産]と[無形固定資産]に属する科目になりますので、用途に応じて使い分けてください。 『PCA 会計hyperシリーズ』『PCA 会計シリーズ』『PCA 医療法人会計シリーズ』では、以下の勘定科目コードにて初期登録されています。 『PCA 会計hyperシリーズ』『PCA 会... 詳細表示
『PCA会計シリーズ』で『PCA Hub経費精算』の申請や添付した証票は確認できますか。
直接ファイルを確認することはできませんが、「経費精算仕訳の受入」にて、申請へのリンクが表示されますので、クリックすると『PCA Hub経費精算』画面にて確認できます。 【操作手順】 ①『PCA会計シリーズ』の「経費精算仕訳の受入」を起動します。 ※ 転送済みの仕訳を確認する場合は、[条件指示]画面にて[... 詳細表示
出力したい部門を部門グループとして登録し、帳票出力時の部門指定で部門グループを指定すると出力できます。 部門グループは、コードの先頭に *(アスタリスク)が表示されます。 部門グループの登録方法ついてはこちら(FAQ)をご確認ください。 詳細表示
振替伝票入力で[前伝票]をクリックすると「条件にあったデータはありません」と表示されるのですが。
[検索]ボタンをクリックして、絞り込みの条件が指定されていないことを確認後、[実行]ボタンをクリックしてください。 【参考】 新規ユーザーで起動した直後の[前伝票]は、起動したユーザーで絞り込まれています。 そのため、一度[検索]ボタンをクリックして、入力担当者[※指定なし]になっていることを確... 詳細表示
『手形管理オプション』『電債管理オプション』のデータ領域をリカバリする方法を教えてください。
『手形管理オプション』『電債管理オプション』のバックアップは『手形管理オプション』『電債管理オプション』単体のバックアップではなく、『PCA 会計シリーズ』のバックアップに含まれます。 『PCA 会計シリーズ』と『手形管理オプション』『電債管理オプション』のバックアップをリカバリする場合は、以下を参考に操作... 詳細表示
伝票の入力時に勘定科目などの仕訳内容が最初から表示されるようにしたい
「前準備」ー「取引先」ー「請求(支払)先の登録」から設定可能です。 勘定科目、補助科目、税区分は[会計]タブから、取引先は[会計取引先コード]から、部門は[区分・与信]タブの[会計部門]から設定します。 取引先と部門は入力するだけですが、勘定科目、補助科目、税区分を設定する際は、初期状態から表示させるには[展... 詳細表示
残高のない科目や取引で使用していない科目も0円として「合計残高試算表」に表示できます。 表示する場合は下記の手順行ってください。 【操作手順】 ①メインカテゴリ「日常帳票」-「合計残高試算表」をクリックします。 ②条件指示画面[その他の設定]をクリックし、[0円の科目も出力する]にチェックを付けま... 詳細表示
FinTechの「取引明細の受入」で仕訳を1枚の伝票として受け入れることはできますか。
以下の操作は『会計dxシリーズ Ver.1.00 Rev.6.14』を使用してご案内しています。 「取引明細の受入」で明細にチェックを付けて受け入れを実行すると、[伝票集約単位]が表示され[まとめない][取引日付][すべてまとめる]から選択できます。 [取引日付]または[すべてまとめる]を選択すると指定し... 詳細表示
「このユーザーIDは他シリーズ製品によって既に登録されています。」と表示され、システムユーザーが追加できません。
他のPCA製品で登録したユーザーIDを追加する場合は、以下の手順にて行えます。 【操作手順】 ①「セキュリティ」-「システムユーザーの登録」-[一括新規]をクリックします。 ②[他のシリーズ製品で登録されたユーザーから選択する]を選び、[決定]をクリックします。 ③一括新規登録でユーザ... 詳細表示
1049件中 631 - 640 件を表示