月次推移表を累計で出力しても、最終発生月以降に金額が表示されないのですが
月次推移表で最終発生月以降にも累計額が表示されない場合は、以下の設定をご確認下さい。 【操作手順】 ①「分析処理」-「月次推移表」(hyper:「推移帳票」-「月次」-「月次推移表」)をクリックします。 ②[条件指示]画面の[その他の設定]タブを開き、[最終発生月以降も金額を出力する]にチェックを付けま... 詳細表示
『PCA Hub』のメールアドレス収集で、社員がユーザー登録をする際に、エラーが出ました。
こちらのエラー画面が出た場合、お客様の『PCA Hub』テナントにログイン名が同じ、またはメールアドレスが同じユーザーが既に登録されている可能性があります。 「PCA Hub テナント管理サイト」ー「ユーザー一覧」から、既存のユーザー情報をご確認ください。 詳細表示
「PCA Hub テナント管理サイト」でユーザーを登録し、パスワードの設定も行いましたが、『PCA Hub 経費精算』でそのユーザーを利用できません。
利用できない状況によりそれぞれ原因は異なりますが、以下のようなことが考えられます。 ・パスワード設定後に表示されたポータルサイトの「登録中のサービス」に、『PCA Hub 経費精算』が表示されない ・「ログインできません。管理者にお問い合わせください」と表示される 『PCA Hub 経費精算』のライセン... 詳細表示
経費の申請時に請求書や領収書などをアップロードすることはできますか?
はい、アップロード可能です。 経費の明細入力の際に、明細欄にある「+請求書(または領収書)を添付」ー「請求書(または領収書)を追加」の順にクリックして、ファイルを選択してください。 ファイルをアップロードする前に、[ファイル区分]を必ず選択するようにしてください。 アップロードすると、AI-... 詳細表示
※平成20年施行基準のみの機能です。昭和62年施行基準ではご利用いただけません。 「決算処理」ー「附属明細書」を選択します。 附属明細書の作成には、直接手入力する方法と、入力済データから集計する方法の二種類があります。 また、入力済データから集計する場合は、科目属性で集計する科目を判別する「自動集計」と、集... 詳細表示
『PCA Hub 経費精算』で、 申請された経費を確認し、承認するにはどうすればよいですか?
申請された経費の申請の確認や承認は、以下の手順で行ってください。 なお、承認を行うことができるのは、承認ができる権限を持つユーザーのみとなります。 権限の確認、設定の仕方はこちらをご覧ください。 ① 『PCA Hub 経費精算』クライアントサイト(https://お客様のテナント名.pcahub.jp/... 詳細表示
「決算書」の「株主資本等変動計算書」に変動事由を出力する方法を教えてください。
「株主資本等変動計算書」の変動事由には、仕訳摘要に入力された文字が出力されます。 出力される変動事由は、全角17文字、半角34文字までです。 なお、仕訳に摘要が入力されていない場合は、その他として出力されます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
≪公益≫配賦をしようとすると、「使用する会計区分に配賦仮科目を設定してください。」と表示されます。
【操作手順】 ①「前準備」-「配賦パターンの登録」の[設定]-[配賦仮科目の設定]をクリックします。 ②各会計(事業)の[配賦元(先)相手仮科目]に配賦仮科目を設定します。 【参考】 どの科目を設定するかは税理士又は会計士の先生へご相談ください。 配賦仮科目の設定例について、PCA公益法人会... 詳細表示
「一括配賦入力」の配賦伝票を決算整理仕訳として登録することはできますか
「データ入力」-「一括配賦入力」をクリックし、配賦画面を開きます。メニューバーの[設定]-[仕訳区分]で[決算整理1次][決算整理2次][決算整理3次]を選択して登録することができます。 【補足】 配賦伝票を登録後でも仕訳区分の変更が可能です。 登録済みの配賦伝票を呼び出し[設定]-[仕訳区... 詳細表示
「前準備」-「補助科目の登録」で補助区分を変更することができます。 操作を行う前に、必ずバックアップを実行してください。 【操作手順】 ①補助区分を変更する補助科目をダブルクリックし、詳細画面を表示します。 ②メニューバーの「編集」-「補助区分変更」を選択します。 ③「補助区分の変更」画面が表示... 詳細表示
906件中 521 - 530 件を表示