「前準備」-「法人基本情報の登録」の[管理情報]タブにある[重複伝票番号]を[許可しない]に設定します。 【注意】 既に仕訳が登録されている場合は、[許可しない]に変更することができません。 期末更新処理を実行し、新年度において、伝票を入力する前であれば、[許可する]から[許可しない]変更が可能です。 詳細表示
≪公益・社福≫「重複伝票番号は[許可しない]に設定されています。伝票番号’XXX’は既に使用されているため、登録できません。」とメッセージが表示され伝票が...
「前準備」-「法人基本情報の登録」の[管理情報]タブにある[重複伝票番号]を[許可しない]に設定していると、同じ伝票番号が登録できません。 重複しないように入力したい場合は、バックアップ後に「ファイル」-「データの保守」を起動し、[伝票自動付番カウンターの編集]にて伝票番号のカウンタの数字を修正してください... 詳細表示
ソフト起動時に表示される「予約伝票通知」を閉じた場合、以下の操作で予約伝票の登録ができます。 【手順】 ①「データ入力」-「振替伝票入力」を起動し、仕訳を入れたい行をクリックします。 ②メニューバーの[設定]をクリックし、[予約伝票]をクリックすることで予約伝票画面が表示します。 ... 詳細表示
「決算処理」-「内訳表」から作成できます。 [内訳パターン]の[設定]を行うことで、運用指針のレイアウトと同様の帳票を出力することができます。 内訳パターンの設定方法は下記の資料をご確認ください。表示されない場合は こちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「決算処理」-「内訳表」から作成できます。 [内訳パターン]の[設定]を行うことで、運用指針のレイアウトと同様の帳票を出力することができます。 内訳パターンの設定方法は下記の資料をご確認ください。表示されない場合は こちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
消費税申告書・付表を電子申告する際の利用者識別番号はどこで入力できますか?
消費税申告書・付表を電子申告する際、利用者識別番号は下記の操作で入力できます。 【操作手順】 ①「決算処理」-「消費税申告書・付表」を起動します。 ②画面上部、[電子申告]をクリックし[電子申告データ出力]の画面を起動します。 ③送信方法を選... 詳細表示
仕訳データを1件でも登録すると[電子帳簿保存しない]から[電子帳簿保存する]に変更することはできません。 電子帳簿保存に対応するには伝票の訂正や削除の履歴のを残す必要があり、[電子帳簿保存しない]に設定されていると、既に訂正や削除の履歴が残っていない可能性があるためです。 今期での対応は難しいため、期末更... 詳細表示
インボイス対応版に更新されているか確認する場合は、 メニュー画面の[バージョン]ボタンをクリックし、[リビジョン]をご確認ください。 確認方法についてはこちら 【参考】 『PCA会計シリーズ』のインボイス対応リビジョン PCA hyper 会計シリーズ Rev:6.10以降 ... 詳細表示
「伺書」ー「伺書入力」の画面で、複写したい伺書を表示します。 右上にある[複写]をクリックします。複写した伺書を編集後、[登録]を押すと新しい伺書として登録されます。 詳細表示
《公益・社福》期中に免税事業者から課税事業者(適格請求書発行事業者)へ変更します。設定が必要なところを教えてください。
設定が必要なところは下記の通りです。 設定1 消費税情報の設定 「前準備」-「法人基本情報の登録」で下記の設定をご確認ください。 ①[基本情報]タブで[事業者登録番号]を入力 ②[消費税情報]タブで、簡易課税や一般課税(個別対応方式・一括比例配分方式)等を選択し、消費税自動計算... 詳細表示
1049件中 261 - 270 件を表示