「固定資産台帳(一)」をExcelに出力することはできますか?
「固定資産台帳(一)」などの帳票の[印刷指示]にて、Microsoft Excelに出力することができます。 「固定資産台帳(一)」などを起動して[条件指示]の[出力の種類]で[印刷等]を選択します。 [印刷指示]ボタンをクリックすると[印刷等の条件指示]が表示されますので、 [出力先の選択]で[Exc... 詳細表示
事業の用に供しなくなった資産を「貯蔵品」として残す処理を「有姿除却」といいます。会計上、除却処理をした上で「貯蔵品」として資産計上するのが一般的です。【参考】一時的に使用しなくなる場合に有姿除却は行えません。「遊休資産」としてご登録ください。 詳細表示
『PCA固定資産シリーズ』における税区分は、資産取得時の消費税における税区分を指します。 通常は、「課税仕入10%(Q5)」などを設定します。 「随時」-「会計連動」-「仕訳データの作成」にて、取得や除却、売却の仕訳を作成する際に、 資産ごとに設定された税区分に基づいて消費税額が計上されます。 ... 詳細表示
マイナンバー管理ツールのインストール時のサーバー名には何を入力すればいいですか?
お使いのパソコンのコンピュータ名を入力してください。 【参考】 コンピュータ名がご不明な場合は、マイナンバー管理ツールと連動する製品の「サポートユーティリティ」-「データベースサーバ接続設定(連動する製品名)」の[サーバー名]を入力してください。 ※サポートユーティリティは「Windowsのスタートボタ... 詳細表示
データ領域のバックアップや、データ領域のリカバリなどの排他制御がかかる処理を実行中に停電などの原因で処理が異常終了してしまうと、「ロック」状態になることがあります。 データ領域がロック状態だと通常の操作が行えなくなりますので、システムツールにて以下の処理を実行してください。 ・データ領域の再構築 ・ログ... 詳細表示
再雇用した社員の「退職所得の源泉徴収票」を出力したいのですが。
「受給者」-「社員情報の登録」にて、該当社員の詳細画面を開きます。 [就労状況]タブの「前回退職」ボタンをクリックして、「前回退職情報」画面で退職した際の情報を入力してください。 【参考】 前回退職の情報が入力されることで、就労状況が「在職」もしくは「休職」であっても「退職所得の源泉徴収票」を入力、... 詳細表示
紐づけを解除するには、以下の手順で操作を行ってください。 1、PCAソフトの画面のクリップボタンをクリックすると、リンクを行ったファイルの名前が表示されますので、その上で右クリックします。 2、[リンクを解除]をクリックすると、紐づけを解除することができます。 なお、リンクを解除しても『PCA ... 詳細表示
自動終了バックアップとは何ですか?またどのように使用しますか?
自動終了バックアップとは、「自動バックアップ」機能でバックアップを取った後、パソコンをログオフさせたり、電源を切ったり、再起動を行うことができるツールです。 サブスク、オンプレミスのスタンドアロン版とEasy Network版の自動バックアップに搭載されていますが、SQL版(ネットワーク版)には、サーバーの電源... 詳細表示
『PCAソフト』はシングルサインオン(SSO)でログインはできますか?
PCAソフトでは以下の2種類でシングルサインオンの設定ができます。 【注意】 『PCAソフト』のシングルサインオンはSAML認証には未対応です。 以下の項目より選択してください。 詳細表示
サーバー統合モードのクライアント機にアップデート内容が出てこないのですが?
『PCA自動アップデート』をサーバー統合モードで使用している場合、サーバー機のアップデート時に通知許可画面が表示されます。 アップデート許可の設定を行っていない場合は、クライアント機にアップデートの通知が表示されません。 下記の【操作手順】を参考に、サーバー機にて[アップデート許可設定]をご確認く... 詳細表示
789件中 661 - 670 件を表示