期中に除却(売却)した場合に、除却(売却)した月の償却額を計上しないためにはどうすれば良いでしょうか。
「資産」―「資産の登録」にて該当資産をクリックして、「一般資産の登録」画面を開きます。 [基本(2)]タブの[当期償却月数]を除却(売却)した月を含まない月数で上書きします。 その後、必要に応じて[月次償却]タブの月次償却額を上書きして下さい。 詳細表示
仮登録資産は、会計帳簿に記載しないシミュレーション用の資産ですので、固定資産台帳には出力されません。 本資産登録することにより、固定資産台帳に出力されます。 ※仮登録資産であっても、予定額一覧には出力されます。 詳細表示
「別表十六」で、不要になった列を削除して詰めることはできますか?
該当列にカーソルをあわせ、メニューバーの「編集」-「列削除」をクリックして詰めることができます。※「編集」-「列挿入」で空白行を挿入することも可能です。 詳細表示
画面上部の[固定区分]をクリックし、[仮払税金を下からの固定区分とする]という項目にチェックを付け、[法人税・道府県民税・市町村民税に分けて表示する]または[一行で表示]を選択してくたさい。 詳細表示
「別表一」、「法人事業概況説明書」、及び「納付書」のみ、直接印字に対応しています。東京都・千葉県・大阪府のみ、「第六号様式」「第七号様式」のOCR印刷に対応しています。 詳細表示
事前の届け出の有無や、税金の控除などによって選択する内容は異なります。どちらをお使いいただくかは、所轄の税務署などの専門機関にお問い合わせください。 詳細表示
「会計データの受入」を行うと、『PCA会計シリーズ』の科目は青色申告決算書のどの科目に受け入れされますか?
勘定科目属性で判別しています。例えば、青色申告決算書の「売上(収入)金額(雑収入を含む)」であれば、『PCA会計シリーズ』において勘定科目属性が「売上高」、「収入」、「雑収入」等となっている科目の金額が受け入れされます。また、「仕入金額(製品製造原価)」であれば、「(製)原材料仕入」や「(製)外注加工費」等となり... 詳細表示
「電子申告」-「基本情報」の登録時に、「納税地の地方自治体コードを確定することができない」旨のメッセージが表示されました。この内容はどういうものでしょうか?
住所(1月1日の住所)から判別する地方自治体コード(住民税用)を確定しています。このメッセージは、住所が都道府県から入力されていない場合や、文字の間違いなどで住所を確定できないことを示していますので、今一度ご確認ください。 詳細表示
報酬等の受給者を新規登録しました。マイナンバー管理ツールと連動して個人番号を入力したいのですが。
[受給者]-[個人番号連動]を起動します。参照マスターを「受給者(報酬等)」に変更し、連動先にある「選択」ボタンからマイナンバー管理ツールと連動するデータ領域を選択してください。連動内容にある「新規受給者」タブに新規登録した受給者がリストアップされていることをご確認いただき、「実行」ボタンを押してください。 詳細表示
PCA給与シリーズで複数管理しているデータ領域を法定調書の1つの領域に連動することはできますか?
複数のデータ領域を1つの領域に連動することはできません。給与1領域に対し、法定調書も1領域で管理してください。 詳細表示
789件中 291 - 300 件を表示