大変申し訳ございませんが、売上や入金などのデータが登録されているとマスターを削除できません。 詳細表示
[種別境界額]は[回収種別1]と[回収種別2]を分ける境界額となります。 [種別境界額]未満の金額の場合は[回収種別1]が適用され、[種別境界額]以上の金額の場合は[回収種別2]が適用されます。 例として、下部画像の場合、回収予定額が50000円未満は[回収種別:現金]、50000円以上は[回収種別:振込]と... 詳細表示
「受注・発注伝票入力」で受注直送先が入っていないのに、注文書を出すと直送先が入っています。
※『PCA 商魂・商管シリーズ 受注発注同時入力オプション』をご利用中のお客様が対象です。 【注文書に入っている直送先が受注の得意先の場合】 「受注・発注伝票入力」画面左上の[設定]-[入力項目の設定]にて[発注直送先]が[受注直送先]になっている場合、[受注直送先]が未入力だと[発注直送先](注文書の直... 詳細表示
「納品書の一括発行」で配信した場合の、配信件数のカウント方法を教えてください。
配信件数は、配信対象の納品書(売上伝票)の件数になります。 例えば、1件の得意先であっても、配信対象の納品書(売上伝票)が10個あれば、配信件数は10件となります。 ※1つの納品書(売上伝票)で、明細数が多いゆえに複数ページになってしまった場合は PDFのファイル数としては1個になりますので、カウントは... 詳細表示
配信済みの請求書(納品書、支払明細書)が、「随時」-「PCA Hub 連動設定」の[リマインドメール設定]にて設定した日数以上ダウンロードされていない場合に、リマインドメールの対象となります。 メール送信通知:リマインドメール送信を有効にする場合は「する」を、 無効にする場合は「しない... 詳細表示
伝票入力画面を開いた時に、最初に表示される伝票の日付を指定することはできますか?
伝票入力時に代入される日付は、メニュー画面上部の「設定」-「オプション」の[起動直後の伝票日付]の項目で設定できます。 [本日日付]:パソコン側の日付を代入します。 [最終伝票日付]:前回入力した伝票の日付を代入します。 【参考】 [最終伝票日付]を選択する場合、伝票の日付は各伝票入力の前... 詳細表示
精算一覧表の[差引残高(発行印)]欄の、差引残高の隣にある「*」マークはなんですか?
[支払明細書]-[精算締切]もしくは[随時精算]にて締切処理のみを行い、支払明細書を印刷しなかった場合に「*」印が表示されます。 【参考】 発行印の「*」印は、[出力項目]から「明細書無発行印」のチェックを外していただくことで、出力しないようにすることも可能です。 詳細表示
請求一覧表の[請求残高(発行印)]欄の、請求残高の隣にある「*」マークはなんですか?
[請求書]-[請求締切]もしくは[随時請求]にて締切処理のみを行い、請求書を印刷しなかった場合に「*」印が表示されます。 【参考】 発行印の「*」印は、[出力項目]から「請求書無発行印」のチェックを外していただくことで、出力しないようにすることも可能です。 詳細表示
『PCAクラウド』のメニューから[ストレージ使用量]の表示を消すことはできますか。
メニュー画面の[ストレージ使用量]や、[ヘルプ(H)]-[ストレージ使用量]は、起動時のユーザーIDが[システム管理者]に設定されていると表示されます。 『PCAクラウド』を管理される方以外に表示されてお困りの場合は、以下の手順でログインIDを[一般ユーザー]に変更することによって表示されなくなります。 ... 詳細表示
「会社基本情報の登録」メニュー内にある[でんさいネット利用者番号]とは何ですか。
「株式会社 全銀電子債権ネットワーク」から付与された番号を半角9桁で入力します。 「販売管理」-「回収」-「入金伝票の受入(電債)」メニューや 「仕入管理」-「支払」-「発生記録請求データの作成(電債)」メニューにて 電子記録債権データの受入をしたい場合は、事前に入力しておく必要があります。 詳細表示
883件中 561 - 570 件を表示