給与支払報告書(源泉徴収票)の単票紙1セットは200枚入りですか。
単票紙1セットは1名=2枚になりますので、1セット100名入は200枚入になります。 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」を使用しない場合でも給与支払報告書(源泉徴収票)の印刷はできますか。
給与支払報告書(源泉徴収票)の印刷はできますが、個人番号を印字することはできませんので、手書きする必要があります。 詳細表示
還付(徴収)金額は、「年末調整」-「源泉徴収簿」で社員ごとの還付(徴収)金額が確認できます。また、「年末調整」-「年末調整一覧表」では、[過不足額]欄に金額の一覧が表示されます。 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)の印刷開始位置が合いません。≪連続用紙(ドットプリンタ)の場合≫
以下の方法により、[位置調整]画面で調整することができます。【手順】①「年末調整」-「給与支払報告書/源泉徴収票」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。③[書式]を連続用紙に設定し[実行]すると表示される[開始位置調整]にて調整できます... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)などの帳票に個人番号を手書きできますか。
給与支払報告書(源泉徴収票)などを出力するときに、個人番号を出力するかしないかの選択が行えますので、個人番号の印字を行わず、印刷したものに手書きしていただくことが可能です。 詳細表示
月額変更(算定基礎)届を罫線付きで印刷したら、同じページが7枚印刷されます。
「月額変更(算定基礎)届」を印刷するときに書式を[応用用紙4段/罫線あり]または、[応用用紙5段(健保・厚年のみ)/罫線あり]に設定すると、出力する用紙の選択ができます。[応用用紙4段/罫線あり]の場合は、初期値では7枚すべてにチェックが付いていますので、必要に応じて外してください。 詳細表示
個人番号の給与明細書への印字は不要です。明細書へ印字することは目的外利用となるため、法令違反となります。 詳細表示
申し訳ございませんが、ターンアラウンドCDには、対応しておりません。 詳細表示
「還付・徴収方法の設定」を開くと、「年末調整計算済です。設定変更の場合は、先に「ファイル」-「データの保守」で年末調整フラグのクリアを実行してください」と...
年末調整をする社員に年末調整計算をかけている場合に「還付・徴収方法の設定」を開くと「年末調整計算済です。設定変更の場合は~」とメッセージが表示されます。 年末調整をする前にこのメッセージが表示される場合は、下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 年末調整計... 詳細表示
1,000万円以上の合計所得金額がある社員の配偶者控除額が計算されません。
平成30年の年末調整から、社員本人の合計所得金額が1,000万円を超える場合には配偶者控除の適用を受けることができないこととされましたので、その場合は、配偶者の合計所得金額に関わらず配偶者控除額は計算されません。 詳細表示
1197件中 1 - 10 件を表示