給与・賞与入力後に健康保険・介護保険・厚生年金料率・雇用保険率などを変更しました。
給与もしくは賞与が入力済の状態で料率を変更した場合は、自動的には反映されません。 以下のQAをご確認の上、反映作業を行ってください。 給与明細書については、こちらをご確認ください。 賞与明細書については、こちらをご確認ください。 詳細表示
PCAソフトをバージョンアップした場合、データはそのまま使えますか。
お客様にてコンバート作業をしていただくことにより、 旧ソフトからのデータをバージョンアップしたソフトに移行できます。 製品交換まで至らないリビジョンアップについては、 コンバートは不要です。(必要に応じてソフト側で自動でコンバートします。) 【注意】 既にサポートが終了している製品からのコン... 詳細表示
「汎用データの受入」にて汎用データを受け入れる時、受入パターンに設定していない項目を自動で計算できますか?
以下の設定を行うことにより自動で計算することができます。 また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「随時」-「汎用データの受入」を起動します。 ②[データレイアウトの選択]が[汎用データ]、[受入データの選択]が[給与(賞与)データ]になっていることを確認しま... 詳細表示
賞与明細書入力の支給対象期間は全社員設定する必要がありますか?
賞与の金額(社会保険などを差し引いた金額)が、前月の給与の金額(社会保険などを差し引いた金額)の10倍を超える場合、または前月中に給与の支払いがない場合に用いる設定のため、いずれも該当しない社員は設定する必要はありません。 詳細表示
以下の手順で印刷することができます。 【手順】 ①「給与(賞与)」-「給与(賞与)明細書」を起動し、[条件指示]画面を表示します。 ※[条件指示]画面が自動で表示されない場合はツールバーの[集計条件]をクリックしてください。 ②[出力の種類]を[印刷等]に設定して[印刷指示]をクリックします。 ③[... 詳細表示
『PCA Hub』の各サービスの体験利用と本番利用の違いについて
『PCA Hub eDOC』は、タイムスタンプオプションの体験利用ができませんが、それ以外の機能には違いはありません。 本番利用と全く同じように利用できます。 『PCA Hub 給与明細』『PCA Hub 取引明細』『PCA Hub 年末調整』『PCA Hub 労務管理』『PCA Hub 経費精算』には、... 詳細表示
随時改定に該当する月の末日に退職する社員がいます。退職月に支給する給与から、改定前と改定後の合計2ヶ月分の社会保険料を徴収できますか。
以下の条件を満たすとき、「社会保険対象者チェック」を利用してから給与入力を行うことで、改定前と改定後の合計2ヶ月分の社会保険料を徴収できます。 ・「社員情報の登録」-[就労・所属]タブにて、[退職日]に月末の日付が入力されている。 ・「前準備」-「支給日の登録」にて、[その他]タブ内の[徴収区分]が[翌月... 詳細表示
給与を現金で支払いますが、必要な紙幣の枚数を確認できますか。
以下の手順で確認することができます。 【手順】 ①「給与(賞与)」ー「給与(賞与)支払金種表」を起動します。 ②[条件指示]画面の[支給回・支給日指定]で確認したい支給回または支給日を設定します。 ③[画面出力]ボタンをクリックすると現金支払に使用する金種表が表示されます。 ... 詳細表示
「PCA Hub テナント管理サイト」でユーザーの新規作成をしましたが、入力したメールアドレスの変更ができません。
ユーザーを登録しても、そのユーザーがパスワード設定を行い、『PCA Hub』に初めてログインを行うまではメールアドレスを変更することができません。 間違ったメールアドレスで登録を行った場合、下記の対応が必要となります。 ・「PCA ID」環境の場合 「PCA ID管理コンソール」ー「ユーザー一覧」か... 詳細表示
住民税の納付データを作成する際に使用できる出力フォーマットを教えてください。
「給与」-「地方税納付」では、次の出力フォーマットに対応しております。 【対応している出力フォーマット】 ・みずほ銀行 ・みずほ銀行(旧富士) ・みずほ銀行(旧第一勧業) ・地銀協 ・りそな銀行(旧あさひ) ・三井住友銀行(旧さくら) ... 詳細表示
1318件中 911 - 920 件を表示