ログイン時に「リダイレクト先の指定が不正です」と表示されます
アクセスしているURLが正しいものではない可能性があります。 URLが、「https://お客様のテナント名.pcahub.jp/g」になっていることを確認してください。 ご利用のブラウザに正しいURLを入力しログインできるかご確認ください。 詳細表示
『PCA Hub』のすべてのサービスはWebブラウザ上で動作しますので、インストールは必要ありません。 但し、『PCA Hub eDOC アップロードツール』を使用される場合は、ツールのインストールが必要です。 詳細表示
給与勤怠支給控除一覧表で今までは最終ページに給与区分別出力人数(月給・日給月給・日給・時給の一覧)が出力されていたのですが、出力されません。
給与勤怠支給控除一覧表を起動し、条件指示画面の[集計時の参照先]をご確認ください。 [給与データ]を選んでいると給与区分別出力人数が出力できません。 [社員マスター]に変更してください。 [並び順/合計/画面表示件数]の[設定]をクリックして[給与区分別人数を出力する]にチェックが入っていることを確... 詳細表示
以下の手順で確認をすることができます。 【手順】 ①「賞与」-「賞与明細書」を起動し、[条件指示]の画面はキャンセルで閉じます。 ②[配信状況]をクリックし、[支給回指定]にて確認をしたい支給回を選択し、実行ボタンをクリックします。 ③[年間表示]のボタンをクリックすると年間の配信状況を一括で確認する... 詳細表示
明細の閲覧状況は「PCA Hub給与明細管理」ページにて確認することができます。 「PCA Hub給与明細管理」ページを開くと、自動的に社員一覧が表示されます。 社員の名前をクリックすると過去に配信した明細が表示され公開日や書類名([給与明細書][賞与明細書]など)が確認できますが、閲覧済みの場合は文字が... 詳細表示
人事と給与を自動連動しているのですが、人事側のみで管理をしたいので自動連動対象外の社員にしたい。
PCA給与にて自動連動対象外にしたい社員を削除することで自動連動対象外の社員にすることができます。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」にて削除したい社員を選択し、[社員削除]ボタンをクリックします。 ②「人事自動連動が有効ですが、PCA人事管理シリーズバージョンDXのデータからもこの... 詳細表示
民法改正により令和4年4月1日から、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられましたが、PCAでは対応していますか?
対応しています。 「社員」-「社員情報の登録」の[所得税・年末調整]タブ-[他区分]-[未成年者]、もしくは「年末調整」-「年末調整控除項目入力」の[扶養の数等]タブ-[他区分]-[未成年者]にて設定が可能です。 また、年末調整計算を実行すると、未成年者の設定を自動判定し、源泉徴収票の未成年者欄に○が... 詳細表示
個人番号を収集するとき、本人確認はどのようにおこなうのでしょうか?
従業員が個人番号を登録するとき、ファイルを添付することができます。個人番号の収集には【本人確認】+【番号確認(マイナンバー確認書類)】が必要なため、免許証や通知カードなどを添付してもらう必要があります。 詳細表示
収集された本人確認資料である画像データはどこに保存されますか?
「PCAマイナンバー収集サービス」または「マイナンバー収集ツール」で取り込んだ本人確認データは「マイナンバー管理ツール」内に自動的に保存されます。 詳細表示
個人番号を管理する人が給与担当者でない場合はどうすればいいですか?
「マイナンバー管理ツール」は『PCA給与』のメニュー画面から起動しますので『PCA給与』のログインIDが必要になります。ログインIDには処理権限を設定することができますので、『PCA給与』側のマイナンバー管理者IDは一般ユーザーに設定し、処理を制限する設定にしてください。【注意】給与ソフトと「マイナンバー管理ツー... 詳細表示
1197件中 851 - 860 件を表示