すべての給与体系で勤怠自動計算を[しない]に設定している場合、有休消化日数を小数点第3位まで管理することができます。なお勤怠自動計算を[しない]に変更した場合、出勤日数が自動計算されなくなりますので、ご理解の上、変更してください。【手順】①「給与体系」-「体系基本情報の登録」を起動し、給与体系を選択します。②[そ... 詳細表示
寡婦等区分(寡婦・ひとり親)はどのように設定すれば良いでしょうか。
社員の状況によって設定する区分が異なります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意】 寡婦等区分を変更すると、毎月の所得税の計算で使用する扶養人数が変更される場合があるため、区分を変更する際はご注意ください。 例:変更前:寡婦等区分[対... 詳細表示
年末調整計算が○になっている社員を×に戻すにはどうしたらいいですか。
以下の方法により、前回行った年末調整計算の○を取り消して×に変更できます。全社員の変更方法ですが、必要に応じて個別指定をして、処理を行ってください。また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。【手順】①「ファイル」-「データの保守」を起動し、[設定]-[年末調整フラグのクリア]を選択します。②[ク... 詳細表示
源泉徴収簿の[配偶者の有無]を[有]にするにはどうしたらいいですか。
「社員」-「社員情報の登録」の[所得税・年末調整]-[家族]タブにて配偶者の氏名を入力してください。 配偶者の氏名がわからない場合は、「社員」-「社員情報の登録」-[所得税・年末調整]の[所得税・扶養の数等]タブにて[家族の入力から扶養親族等の数を自動計算する]のチェックをご確認の上、以下のどちらかの操作を... 詳細表示
月給者・日給者・時給者は同じ部門や給与体系に所属しても問題ないですか。
月給者・日給者・時給者の判断は部門・給与体系ではなく、各社員に設定する[給与区分]によって行いますので、同じ部門・給与体系に所属しても問題ありません。 詳細表示
月額変更は以下の3つの条件すべてに当てはまった場合に対象になります。・「社員情報の登録」の[標準報酬月額]と[給与の3ヶ月平均]を比較し、2等級以上の差が生じる。・計算開始月から3ヶ月間のすべての月の支払基礎日数が17日以上ある。(短時間労働者の場合は11日以上)・計算開始月とその前月の給与を比較し、固定的賃金の... 詳細表示
給与体系を追加しましたが、追加した給与体系の社員に支給・控除項目が表示されません。
支給・控除項目は給与体系ごとに設定する必要があります。「給与体系」-「支給控除項目の登録」にて新しく追加した給与体系に必要な項目を登録するか、以下の作業を行い項目のコピーを行ってください。【手順】①「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、支給・控除項目が正しく登録されている給与体系を選択します。②[編集]-... 詳細表示
算定基礎の修正画面で、昇(降)給月を表示させないことはできますか。
以下の方法により、昇(降)給月を非表示にすることができます。【手順】①「社会保険」-「算定基礎届計算・修正」を起動します。②[昇(降)給月の表示]で[する]・[しない]を選択します。【注意】算定基礎の計算後に設定を変更しても、計算済みのデータには反映されませんので、再度計算を行ってください。なお、再度計算を行うと... 詳細表示
プリンタの設定情報はパソコンごとの設定になります。お手数ですが、新しいパソコンで再度設定をしてください。 詳細表示
パスワードを入力すると「ユーザーID 'XXX' は無効に設定されているため、現在このアプリケーションを利用できません」と表示されます。
給与ソフトには、パスワードを規定回数以上間違えると該当ユーザーIDを無効にする機能が搭載されています。システム管理者で起動し、以下の操作を行ってください。システム管理者が無効になってしまった場合は、サポートセンターまでご連絡ください。【手順】①「セキュリティ」-「システムユーザーの登録」を起動し、起動できなくなっ... 詳細表示
1318件中 851 - 860 件を表示