出力した汎用データを確認すると、社員マスターや給与データの支給控除項目が[支給1][控除1]のように見慣れない項目名で出力されています。
以下の操作を行うことにより、変更することができます。 【手順】 ①「随時」-「汎用データの作成」を起動します。 ②[項目パターン]を選択し、[設定]ボタンをクリックします。 ③[項目設定]を[集約モード]から[給与体系]に変更し、[設定]ボタンをクリックします。 【参... 詳細表示
給与明細書の出力時に出勤日数に有休消化日数、代休特休日数を加算したいです。
以下の操作を行うことにより、加算することができます。①「給与体系」-「体系基本情報の登録」を起動し、設定したい給与体系を選択してから、[その他の設定]タブをクリックします。②[明細書出力時の出勤日数設定]にて、[有休消化日数を加算]しない・する、[代休特休日数を加減算]から加算しない・加算する・減算するを選択しま... 詳細表示
他社のサービスを利用して収集した個人番号を「マイナンバー管理ツール」に受け入れできますか。
「随時」-「汎用データの受入」を起動し、データの選択で[個人番号]を選択すると受け入れることができます。なお、個人番号を受け入れる社員や家族は、予め「マイナンバー管理ツール」に登録しておく必要があります。【参考】ファイルレイアウトはヘルプの「汎用データレイアウト」をご覧ください。汎用データには、社員コード、姓、名... 詳細表示
以下の方法により、家族の扶養区分を対象外に変更することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」を選択します。 ② 対象となる社員の[所得税・年末調整]-[家族]タブを選択します。 ③ 扶養親族の[扶養区分]を選択し、[対象外]に変更します。 ④[所得税・年末調整]タブの[扶養親族等の数... 詳細表示
以下の場合は、[非対象]として表示されます。・「社員」-「社員情報の登録」の[保険]タブにて、健康保険と厚生年金保険の資格取得日が当年6月1日以降の場合は、対象区分が[非対象]になります。・「月額変更届計算・修正」で7月改定が計算済みの場合は、[7月改定の月変対象者を算定の対象外にする]にチェックを付けてから算定... 詳細表示
下記の手順でコピーすることができます。 作業前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「ファイル」-「データ領域の選択」を起動し、コピー元のデータ領域を開きます。 ②「前準備」-「俸給表の登録」を起動し、メニューバーの[ファイル]-[ファイルへ出力]をクリックして[出力]します。[テキス... 詳細表示
「賃金台帳入力」や「月次支給日の変更」で給与の支給日を変更しようとすると「履歴が存在しないため、変更できません。」という趣旨のメッセージが表示されます。
このメッセージは、変更しようとしている支給日が社員マスターで登録している給与の履歴に存在しない日付になっている場合に表示されます。 下記の手順で履歴の期間を修正してください。 作業前にはデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」を起動し、履歴を修... 詳細表示
ユーザーの新規作成で「メールアドレスはメールアドレスの書式で入力してください。」と赤字でエラーが出てしまいます。
入力されたメールアドレスが「RFC違反アドレス」であるか、『PCA Hub』で利用できない記号が含まれている可能性があります。 『PCA Hub』の各シリーズでは「RFC違反アドレス」は登録できない仕様になっております。また、メールアドレスで使用できる記号は「.」「%」「+」「-」「_」の5種類です。 恐れ入... 詳細表示
年末調整データの入力は、下記の流れで行います。 ①管理者よりタスクが発行されたら入力を開始する ②各種申告内容を入力する ③入力した内容を確認・送信する 次の中から、手順を確認したいものを選択してください。 詳細表示
不要になった年末調整データを削除したいのですが、どうすればいいですか?
「PCA Hub 年末調整 システム管理サイト」(https://お客様のテナント名.pcahub.jp/ns)にアクセスし、年末調整一覧の画面から対象の社員にチェックを付け、画面右側のプルダウンメニューにある[削除」を選択して[実行]をクリックしてください。 削除した社員情報を元に戻すことはできませんので... 詳細表示
1318件中 711 - 720 件を表示