日付を登録するときに、一時的に西暦と和暦を切り替えることはできますか。
西暦欄もしくは元号欄をクリックして、キーボードの@を押すと、入力時のみ西暦と和暦が切り替わります。 【注意】 「社員」-「社員情報の登録」と「年末調整」-「年末調整控除項目入力」のみ切り替えが可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
『PCA給与』から給与支払報告書(源泉徴収票)に個人番号を出力した場合、「マイナンバー管理ツール」に個人番号取扱履歴は記録されますか。
個人番号取扱履歴は、「マイナンバー管理ツール」に記録されます。 詳細表示
有給休暇の修正は「社員情報の登録」にて行えますが、有給休暇を時間取得する設定を行っているかどうかによって、表示される画面が異なります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
年次更新を実行すると、「マスターの変更を「個人番号連動」処理で反映していません。~」と表示されます。
『PCA給与』で社員や扶養親族の内容を追加・変更後、「マイナンバー管理ツール」に反映されていない場合は、年次更新前に反映させる必要があります。 【手順】 ① メッセージの[OK]ボタンをクリックすると、「社員」-「個人番号連動」が起動します。 ②[連動先]で「マイナンバー管理ツール」の領域が表示されてい... 詳細表示
以下の方法により、設定することができます。【手順】①「給与(賞与)」-「給与(賞与)明細書」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。③ 書式で[連続用紙9列]を選択し、出力詳細設定の[法定休日残業時間タイトルを出力する]のチェックを外しま... 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」を使用しない場合でも給与支払報告書(源泉徴収票)の印刷はできますか。
給与支払報告書(源泉徴収票)の印刷はできますが、個人番号を印字することはできませんので、手書きする必要があります。 詳細表示
以下の方法により、部門コードを変更することができます。【手順】①「前準備」-「部門の登録」を起動し、変更したい部門を選択します。②[編集]-[コード変更]を選択します。③[コードの変更]画面が表示されますので、新しいコードを入力し、[変更]ボタンをクリックします。④[部門の登録]画面に戻りますので、登録します。【... 詳細表示
有給休暇を時間単位で管理しています。1日あたりの所定労働時間はどこで確認・修正ができますか?
1日あたりの所定労働時間は「社員情報の登録」で確認・修正ができます。 下記の手順をご確認ください。 なお、修正を行う場合は事前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」を起動します。 ②所定労働時間を設定したい社員をダブルクリックで開き、[有給休... 詳細表示
「汎用データの受入」で給与(賞与)データを受け入れたところ、一部の金額が勝手に変わってしまいました。
給与(賞与)データの受け入れや分散データの受け入れ時には、設定によって自動計算される項目があります。 下記の手順で、設定を確認してください。 【手順】 ①「随時」-「汎用データの受入」を起動します。 ②[データレイアウトの選択]と[受入データの選択]を、前回と同じ設定にします。 ③[受入パターンで指... 詳細表示
有給休暇付与入力画面で一括付与をクリックしても有休が付与されません。
一括付与を行うには、下記の条件を満たしている必要があります。条件は初期設定によって異なりますので、事前に「社員」-「社員更新」-「有給休暇付与入力」-[初期設定]をご確認ください。 【一括付与の条件】 初期設定の[勤続年月計算基準]が[入社年月日]の場合[勤続年月]が初期設定の[付与月数]と一致している ... 詳細表示
1350件中 711 - 720 件を表示