社員情報の登録にて[勤務地]や[役職]、[資格]タブなどをクリックしたときに表示される参照ウィンドウの項目を追加することはできますか。
参照ウィンドウで表示される項目は、システム定義マスターとユーザー定義マスターがあります。 システム定義マスターを追加する場合 「前準備」-「システム定義マスターの登録」より対象のマスターを選択することで、追加することができます。 ユーザー定義マスターを追加する場合 「前準備」-「ユーザー定義マスターの... 詳細表示
以下の操作を行うことにより、組織図に社員の名前を出力することができます。【手順】①「管理帳票」-「組織図」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。②[社員出力設定]を[指定なし]に設定し、[画面出力]ボタンをクリックします。 詳細表示
給与データの受入で社員の基本情報を受け入れた際に、住所情報の転居日を設定することはできますか。
以下の操作を行うことにより、設定することができます。【手順】①「随時」-「給与連動」ー「給与データの受入」より[社員-基本情報]をクリックします。②[転居情報を受入れる]にチェックを付けることで受け入れる転居日を設定できます。【参考】受け入れる社員を絞り込む場合は[社員]ボタンから社員指定をしてください。 詳細表示
「PCAマイナンバー収集サービス」画面に従業員の扶養親族を追加するにはどうすればいいですか?
「PCAマイナンバー収集サービス」画面で扶養親族の追加はできません。『PCA給与』及び、「マイナンバー管理ツール」から反映させる必要があります。①『PCA給与』を起動し、「社員」-「社員情報の登録」の[所得税・年末調整]タブにて扶養親族を追加します。②「社員」-「個人番号連動」を行います。③「マイナンバー管理ツー... 詳細表示
「PCAマイナンバー収集サービス」の「管理者アカウント」は、複数登録できますか?
「管理者アカウント」は、1契約につき1つになります。また、一度作成されたアカウント名を変更することはできません。 詳細表示
「マイナンバー収集ツール」をネットワーク内の共有フォルダに保存し、2名以上の従業員が同時に使用することは可能ですか?
可能です。 詳細表示
「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動し、[基本情報]タブの[使用する暦]にて変更できます。 詳細表示
標準報酬決定通知書で「介護保険料」と「厚生年金基金保険料」の列を非表示にできますか。
以下の操作を行う事により、非表示にすることができます。 【手順】 ①「社会保険」ー「標準報酬決定通知書」を起動します。 ②条件指示画面の[出力設定]で[介護保険料列を表示する]と[厚生年金基金保険料列を表示する]のチェックを外します。 詳細表示
「管理帳票」-「社員推移表」にて確認することができます。 【参考】 「社員推移表」では、勤務地別や所属別に採用者数を確認することもできます。 【注意】 『人事じまん(jiman)』には、「入職率・離職率推移表」は搭載されていません。 詳細表示
資格喪失届を作成し、仕様チェックプログラムでチェックをすると退職日でエラーがでた。喪失(不該当)原因 退職等がグレーになっており入力ができないがどうすれば...
「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」の[就労・所属]タブにて[就労状況]を退職にしていただくことで入力ができるようになります。雇用形態等の変更により資格喪失届を提出する場合、提出後は[就労状況]を在職へ戻してください。 【注意】 「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」の[就労・所属]タブにて[就... 詳細表示
1350件中 61 - 70 件を表示