給与規定により年に4回以上の賞与がありますが、月額変更(算定基礎)の計算はできますか。
『PCA給与』では賞与の月割額を自動計算することができません。そのため賞与の月割額を手計算したうえで、以下の操作を行います。【手順】 ①「社会保険」-「月額変更(算定基礎)届計算・修正」にて計算を実行後、[入力開始]ボタンをクリックします。 ②社員の修正画面を開き、各月の[通貨によるものの額]に賞与の月割額を加算... 詳細表示
当年度領域でその支給(控除)項目を使用していなければ変更していただいて構いません。 当年度領域で使用している場合、各帳票の出力時に意図しない金額が集計されてしまう可能性があります。 そのため、年次更新を行った後の明細書の登録がないタイミングで変更を行ってください。 また、削除する場合につきましても、... 詳細表示
年末調整計算を行うと合計表提出が[する]または[しない]に変わってしまうのですがどうしてですか。
年末調整計算時、支払金額、年末調整区分(年末調整をするかどうか)、在職区分、役員区分、災害者区分、税区分によって、[する][しない]の自動判定をしています。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【参考】 社員別合計表資料の備考欄に、合計表提... 詳細表示
「月額変更(算定基礎)届」「賞与支払届」で[電子申請用集計]を行うと、「データを作成しましたが、以下の提出先にエラーがあります。」と表示されますが、問題な...
エラーとして表示されている提出先用の電子媒体データ作成を行わない場合は、問題ありません。行う場合は、[電子申請チェックリスト]で不足している項目を確認し、修正してください。[電子申請チェックリスト]は出力の種類を[画面]に、帳票の選択を[電子申請チェックリスト]に変更すると確認できます。 詳細表示
月額変更の修正画面で、固定的賃金に変動がないにも関わらず[対象]として表示される社員がいます。
「社員情報の登録」の給与区分が[日給]または[時給]の場合は、日給・時給単価の変動を確認できないため、固定的賃金の変動はチェックしていません。日給者・時給者は以下の条件を満たした時点で[対象]と表示されますので、固定的賃金(日給・時給単価)に変動がない場合は、修正画面にて[対象外]に変更してください。・「社員情報... 詳細表示
月額変更(算定基礎)の修正画面で、[修正平均]が正しく計算されません。
修正平均は、[昇(降)給][遡及支払額][昇(降)給差月額]が正しく入力されていないと計算できません。【参考】・[昇(降)給]チェックを付け、昇(降)給が行われた月または遡及金額が支払われた月を入力します。[1.昇給][2.降給]のどちらかにチェックを付けます。・[遡及支払額]チェックを付け、遡及金額が支払われた... 詳細表示
承認を行うことによって修正や削除ができなくなります。承認は「給与」-「給与チェックリスト」にて行います。【参考】「ファイル」-「データの保守」の[承認]でも承認を行うことができます。最新処理月以前の給与データを承認する場合は、こちらをご利用ください。 詳細表示
他の銀行からゆうちょ銀行に振り込みを行うには、ゆうちょ銀行の店名・預金種目・口座番号が必要です。店名・預金種目・口座番号は、ゆうちょ銀行のホームページで従来の記号・番号を入力することにより確認できます。確認後、以下の方法により、登録することができます。【手順】①「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[支払方... 詳細表示
以下の方法により、設定することができます。【手順】①「年末調整」-「還付・徴収方法の設定」をクリックします。② 還付・徴収を[13回目給与]または[一時払い]で行う場合は、「前準備」-「会社基本情報の登録」の[計算設定]画面にて[13回目給与][一時払い]を[使用する]に設定してください。③「前準備」-「支給日の... 詳細表示
支給控除一覧表を印刷するときに、帳票ごとに印刷設定を保存できますか。
以下の方法により、帳票ごとに印刷設定を保存することができます。【手順】①「給与(賞与)」-「給与(賞与)勤怠支給控除一覧表」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。③ 出力詳細設定の[項目パターン別印刷設定を使用する]にチェックを付けると... 詳細表示
1197件中 661 - 670 件を表示