『PCA会計』と『PCA給与』の会計連動で、労働保険(労災保険・雇用保険)の事業主負担分の仕訳作成はできますか?
労働保険(労災保険・雇用保険)には対応していません。 社会保険のみに対応していますので、健康保険・介護保険・厚生年金保険・厚生年金基金・子ども子育て拠出金が対象です。 詳細表示
以下の手順で確認をすることができます。 【手順】 ①「給与」-「給与明細書」を起動し、[条件指示]の画面はキャンセルで閉じます。 ②[配信状況]をクリックし、[支給回指定]にて確認をしたい支給回を選択し、実行ボタンをクリックします。 ③[年間表示]のボタンをクリックすると年間の配信状況を一括で確認する... 詳細表示
以下の手順で保存件数を変更することができます。 【手順】 ①「ファイル」-「データ領域のバックアップ」を起動します。 ②[設定]-[バックアップ設定]を開き、[最大表示件数]を変更して[設定]ボタンをクリックします。 【参考】 最大表示件数は999まで設定することができます(最大... 詳細表示
基礎賃金集計表資料を出力すると1カ月ずれて金額が出力されてしまう。
前年の5月支給日分から当年の4月支給日分までの期間での集計をする場合は設定を変更することで、集計することができます。 ※基礎賃金集計表資料は、『給与じまんDX(jiman含む)』ではご使用になれませんのでご注意ください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PD... 詳細表示
以下の方法により、部門の使用期間を追加することができます。 また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動します。 ②[部門管理]タブの[使用期間を追加]で使用期間を設定し、登録します。 ... 詳細表示
同じ内容の労働条件通知書をまとめて複数社員に更新することはできますか?
以下の操作を行うことにより、まとめて更新することができます。 【手順】 ①「社員」-「労働条件通知書」を起動し、労働条件通知書が入力済みの社員を選択します。 ②[入力方法の選択]から[編集]にチェックを付けます。 ③[履歴選択]から、複数社員に適用したい労働条件通知書を選択します。 ④[複写... 詳細表示
個人番号を管理するデータベースは給与ソフトや所得税ソフトとは別にご用意いたしました。そのため、給与ソフトや所得税ソフトのデータベース上には個人番号を保持しておりません。個人番号データは暗号化されていますが、さらにセキュリティを強化したいお客様のために「PCAマイナンバー電子割符オプション」という製品をご用意してお... 詳細表示
「労働条件通知書」に初期で登録されている様式の変更や追加はできません。 ただし「文書出力」を利用することで、独自の「労働条件通知書」を作成することができます。 ※「文書出力」は、Microsoft WordまたはMicrosoft Excelのファイルに『PCA 人事管理』で登録したデータを出力できる機能... 詳細表示
社員情報の登録にて[勤務地]や[役職]、[資格]タブなどをクリックしたときに表示される参照ウィンドウの項目を追加することはできますか。
参照ウィンドウで表示される項目は、システム定義マスターとユーザー定義マスターがあります。 システム定義マスターを追加する場合 「前準備」-「システム定義マスターの登録」より対象のマスターを選択することで、追加することができます。 ユーザー定義マスターを追加する場合 「前準備」-「ユーザー定義マスターの... 詳細表示
月額変更(算定基礎)届・賞与支払届の電子申請用集計後、電子申請チェックリストを出力しても表示されない社員がいます。
電子申請チェックリストの提出先が誤っている可能性があります。例えば、健康保険に加入していない社員は、[提出先]が[健康保険組合]に設定されていると表示されません。条件指示画面の[提出先]が正しく設定されているかをご確認ください。 詳細表示
1197件中 651 - 660 件を表示