使用期間を追加することで、追加した使用期間の部門一覧から該当の部門を削除できます。また、古い使用期間ではその部門の廃止日が自動で入力されます。※操作後、元の状態に戻せませんので必ずバックアップをお取りください。【手順】①「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動します。②[部門管理]タブにて[使用期間を追加]をクリ... 詳細表示
基準日の設定を変更することで、未来日も含めた異動・配属情報の登録ができます。【手順】①「社員」-「社員情報の登録」を起動します。②[設定]-[基準日]をクリックし、[基準日の設定]画面の[基準日を指定する]のチェックを外して設定します。③社員一覧画面から社員を選択し、[異動・配属]タブにて異動・配属情報を入力し登... 詳細表示
一覧表入力で、項目に入力した後にカーソルが移動する方向を変更できますか。
以下の操作を行うことにより、変更することができます。 【手順】 ①「給与(賞与)」-「給与(賞与)一覧表入力」を起動し、[入力開始]ボタンをクリックします。 ②メニューバーの[設定]-[移動方向]で、[縦(横)移動]を選択します。 ・縦移動:入力中[Enter]キーを押すごとに下に向かって移動 ・横... 詳細表示
日付を登録するときに、一時的に西暦と和暦を切り替えることはできますか。
西暦欄もしくは元号欄をクリックして、キーボードの@を押すと、入力時のみ西暦と和暦が切り替わります。 【注意】 「社員」-「社員情報の登録」と「年末調整」-「年末調整控除項目入力」のみ切り替えが可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」(PCAクラウド版)で、個人番号収集のために、本人確認書類の添付する際のデータ容量について教えてください。
「マイナンバー管理ツール」使用時の本人確認書類は、【添付】→【登録】という流れで収集され、各段階での容量制限が異なります。【参考】①本人確認書類の1ファイルあたりの大きさは、画像ファイルの場合は、【登録】時に自動圧縮しますので、1画像=100KB程度となります。【添付】できるファイルは1従業員あたり6個まで、【添... 詳細表示
以下の方法により、登録することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[所得税・年末調整]-[家族]タブを選択します。 ② 氏名、生年月日などの情報を入力し、扶養区分が[16歳未満]になっていることを確認します。 なお、「16歳未満の扶養親族」の登録後、個人番号を登録... 詳細表示
「年末調整対応版のアップデート」、「還付・徴収方法の設定」、「年末調整情報の入力」、「今年度の給与明細・賞与明細の入力」、これら全ての処理が終了したら年末調整計算を実行します。 計算実行前に必ずデータのバックアップを取ってください。 詳細表示
年次更新を実行すると「マイナンバー管理ツールがリビジョン2.00より古いため、反映できません。マイナンバー管理ツールに反映しないで、年次更新を続行しますか...
このメッセージは、「マイナンバー管理ツールに、配偶者の個人番号(必要・不要)履歴を追加する」にチェックを付けて更新し、マイナンバー管理ツールのリビジョンが2.00より古い場合に表示されます。 [いいえ]を選択して「マイナンバー管理ツール」をアップデート後、再度年次更新を実行してください。 「マイナンバー管... 詳細表示
以下の方法により、扶養控除等(異動)申告書を出力することができます。 【手順】 ①「年末調整」-「扶養控除等(異動)申告書」を選択します。 ② 税務署名および出力対象範囲を入力・設定し、出力の種類で[印刷等]を選択、[印刷指示]ボタンをクリックします。 ③ 出力先・出力詳細設定を設定・ご確認の上、[実... 詳細表示
[税調整]欄は、9列明細書をご利用の場合は、印刷(表示)されません。[所得税]欄で還付・徴収を行うか、10列明細書または15行明細書をご利用ください。以下の方法により、印刷の設定を変更することができます。【手順】①「ファイル」-「データの保守」を起動し、[設定]-[年末調整フラグのクリア]を選択します。②[クリア... 詳細表示
1197件中 601 - 610 件を表示