説明事項の設定は任意ですか?また、どのような説明事項を設定すればよいですか?
説明事項の設定は任意で行うことができます。年末調整に関する説明事項や注意事項などを各入力カテゴリに対して設定すると、社員が入力内容を理解しやすくなります。 詳細表示
パソコンの変更を予定していますが、マイナンバー電子割符オプションを利用している場合に何か事前に設定しておく作業はありますか?
事前に設定をする作業はありません。 【参考】 パソコンの変更により、PCA給与とマイナンバー管理ツールのバックアップをする前には、「社員」-「個人番号連動」を実施して頂くことを推奨いたします。 詳細表示
『PCA Hub給与明細』の同意画面の「同意事項を確認しました。」欄にチェックが入りません。
ご利用のブラウザの右上にある三点リーダー(・・・)内にあるズームの倍率を調整することで、「同意事項を確認しました。」欄にチェックを入れることが可能になります。 詳細表示
「年末調整控除項目入力」メニューを開くと、[入力]の列が×になっている人がいます。どうすれば○になりますか?
各社員の入力画面を開き、内容を登録することで[入力]が○になります。また、『PCA Hub年末調整』や、国税庁提供の「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア(年調ソフト)」で作成したデータを受け入れた場合にも○になります。 前年度から変更がない場合でも念のため内容に誤りがないかを確認し、問題なければそのまま登... 詳細表示
マイナンバー管理ツールを起動しようとすると「起動時に指定されたデータ領域P10V01C001MNXXXXが使用できませんでした。データ領域を選択してくださ...
「社員」―「個人番号連動」にて連動先の領域を再設定することで解消します。 作業前にPCA給与、マイナンバー管理ツールそれぞれでデータのバックアップをお取りください。 【手順】 「社員」―「個人番号連動」を開きます。 連動先の選択ボタンから連動する会社領域を選択し、[実行]もしくは[閉じる]をクリックしてく... 詳細表示
給与チェックリストの承認印に表示される名前を変更することはできますか?
承認印に表示される名前には、システムユーザーごとに設定されている略称が使用されます。 下記の手順で略称を変更することができます。 【手順】 ①「セキュリティ」-「システムユーザーの登録」を起動します。 ②略称を修正したいユーザーをダブルクリックし詳細画面を開きます。 ※一般ユーザーとしてログインして... 詳細表示
同じ給与体系の中にフルタイム勤務者と時短勤務者が混在しています。時短勤務者の残業代の計算方法が異なります。設定箇所を教えてください。
時短勤務者の設定箇所はございません。 フルタイム勤務者の給与体系とは別に時短勤務者の給与体系を作成していただき運用して頂くことをおすすめします。 作業前には必ずデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「体系基本情報の登録」にて[時短勤務]の給与体系を作成します。 「給与体系」-「体系基本... 詳細表示
雇用保険率や社員の雇用保険区分が違っているか、支給項目が雇用保険対象外になっていることが考えられます。以下の方法により、設定を確認することができます。【手順】①「前準備」-「雇用保険の登録」を起動し、該当社員が所属する雇用保険コードを選択してから、[率情報]タブをクリックします。② 使用期間と保険率を確認します。... 詳細表示
年調計算を行うと、「13回目給与は現在「未使用」となっているため還付・徴収できません」と表示されます。
このメッセージは、還付・徴収方法を[13回目給与]または[一時払い]に設定し、[13回目給与]または[一時払い]が未使用になっている場合に表示されます。「前準備」-「会社基本情報の登録」の[計算設定]画面にて[13回目給与]または[一時払い]を[使用する]に設定し、「前準備」-「支給日の登録」にて支給日を入力して... 詳細表示
金額が0円の支給・控除項目を明細書に印刷しないように設定できますか。
印刷しないように設定するには、「給与体系」-「支給控除項目の登録」で行います。該当社員が所属する給与体系を選択してから、該当項目の出力区分を[0の時値を出力しない]または[0の時項目名も出力しない]に設定してください。 詳細表示
1318件中 551 - 560 件を表示