仕訳データの転送を行うと「貸借金額が一致しません」と表示されるのですが。
原因として差引支給額がマイナスの社員が存在している可能性があります。『PCA給与』では差引支給額がマイナスの給与データを『PCA会計』に転送することはできません。以下の方法で差引支給額がマイナスの給与データを除いて『PCA会計』に転送することができます。※操作後、元の状態に戻せませんので必ずバックアップをお取りく... 詳細表示
寡婦等区分(寡婦・ひとり親)はどのように設定すれば良いでしょうか。
社員の状況によって設定する区分が異なります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意】 寡婦等区分を変更すると、毎月の所得税の計算で使用する扶養人数が変更される場合があるため、区分を変更する際はご注意ください。 例:変更前:寡婦等区分[対... 詳細表示
『PCA給与』では3ヶ月の平均賃金を直接計算することはできません。 平均賃金を算出するために、指定した複数期間の支給額を合計して出力する方法をご案内いたします。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
既に給与が入力済みの場合は、「会社基本情報の登録」や「社員情報の登録」の摘要を変更しても自動的には反映されません。反映させるには「給与」-「給与明細書入力」にて該当社員の画面を起動し、[編集]-[会社別(社員別)摘要読込]をクリックします。【参考】「随時」-「データの再計算」の[明細書摘要文を反映する]を使用する... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)に表示される[国民年金保険料等の金額]は、どの金額ですか。
[国民年金保険料等の金額]は、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」の[国民年金保険料]と[国民年金基金加入者掛金]に入力した金額を加算した金額です。 詳細表示
以下の方法により、変更することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択します。 ②[通勤費]タブにて変更します。 また、「マスターナビゲータ」を使用すると任意の項目を一覧で修正できます。 「社員」-「マスターナビゲータ」にて通勤費を修正する場合は、項目パターンから[通勤... 詳細表示
給与勤怠支給控除一覧表の項目パターンに「給与勤怠一覧表」「給与支給控除一覧表」がありますが、勤怠と支給をまとめて出すことはできますか?
任意の項目パターンを作成することで、勤怠と支給の項目をまとめて出力することができます。 【手順】 ①「給与」-「給与勤怠支給控除一覧表」を起動します。 ②[条件指示]画面が表示されたら、[項目パターン]で[〈新規作成〉]を選択し[設定]をクリックします。 ※[条件指示]画面が自動表示されない場合は、ツ... 詳細表示
源泉徴収票に表示される、「源泉徴収時所得税減税控除済額」と「控除外額」が月次減税の金額と異なるのですが?
源泉徴収票に出力される「源泉徴収時所得税減税控除済額」と「控除外額」は月次減税で控除した金額や残額が載るものではありません。年調減税の結果が出力されます。 ≪源泉徴収時所得税減税控除済額の計算方法≫ 年調所得税額≧年調減税額の場合 源泉徴収時所得税減税控除済額は年調減税額の金額を出力します。 年調所得... 詳細表示
10列明細書(15行明細書)に、定額減税額(その月に減税した金額)を出力する方法を教えてください。
10列明細書(15行明細書)をご利用の場合、下記の手順で出力することができます。 【手順】 ①「給与体系」-「明細書レイアウトの登録」を起動します。 ②[▼]ボタンをクリックし、「給与体系」を選択します。 ③[給与(賞与)]を選択し、[定額減税]を配置したい場所をクリックします。 ④[項目のジャンル... 詳細表示
一般ユーザーが特定の社員情報のみ閲覧できるように制限できますか?
閲覧を許可する社員をグループとして登録しておくことで、グループ単位で閲覧可否を設定できます。 以下の手順をご確認ください。 【手順】 ①「セキュリティ」-「個人グループの登録」を起動し、[新規]アイコンをクリックしてグループ登録画面を開きます。 ②[コード][グループ名]に任意のコード(3桁)とグルー... 詳細表示
1197件中 471 - 480 件を表示