死亡退職者の源泉徴収票を出力すると死亡退職欄に〇がつかない。
「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」の[所得税・年末調整]タブを開きます。 [本人]-[他区分]にて[死亡退職]にチェックをつけることで死亡退職欄に〇が付きます。 詳細表示
配偶者(特別)控除額を計算するために、給与所得以外の金額はどこで入力しますか。
『PCA給与シリーズ』では、ソフトで計算した給与所得の金額に「給与所得以外の所得金額」を加算して配偶者(特別)控除額を計算する方法と、ソフトで計算した給与所得の金額は使わずに「本人の合計所得金額(見積額)」を入力して配偶者(特別)控除額を計算する方法があります。≪給与所得の金額に給与所得以外の所得金額を加算して配... 詳細表示
従業員が『PCA Hub 年末調整』にアクセスできない場合、何を確認すればよいですか?
お手数ですが、以下の点をご確認ください。 ① テナント管理者の権限を持つ方が「PCA Hub テナント管理」(https://お客様のテナント名.pcahub.jp/gs/)にアクセスし、[ユーザー一覧]で該当のユーザーのステータスがどのようになっているかご確認ください。 「有効」の場合は問題ありませんが... 詳細表示
パスワードの[リセット]ボタンをクリックすると、「サーバーへの要求内容に問題があったため、処理されませんでした。問い合わせ窓口までご連絡ください。」という...
対象ユーザーは、初期登録が終わっていない可能性があります。 ユーザー一覧から、そのユーザーのステータスをご確認ください。 ステータスが「招待済み」であれば、初期登録でパスワードの設定を行っていない状態です。パスワードの設定が終わっていない状態で、管理者がパスワードの[リセット]をクリックすると、エラーメッ... 詳細表示
ステータスは「有効」ですが、同意状況が「不同意」の社員がいます。これはどういう状態でしょうか。
パスワードの登録は行っているが、その後『PCA Hub 給与明細』にアクセスをしていない状態だと考えられます。同意に切り替えるには以下の操作が必要です。 ①『PCA Hub』にログイン後、ポータルサイトの「PCA Hub 給与明細」にアクセスします。 ②同意案内・同意事項が表示されるので、下までスクロール... 詳細表示
『PCA Hub』 のアカウントが作成されたかどうかを確認する方法はありますか?
『PCA Hub テナント管理』の「ユーザー一覧」で確認が可能です。 ステータス欄が[有効]になっているユーザーはアカウント作成済の状態、[招待済み]になっているユーザーは初期登録が完了していない状態になります。 詳細表示
退職時に複数月分の住民税を一括徴収する場合には、下記いずれかの方法でご対応ください。 ■事前に社員情報に登録しておく ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」を起動し、当該社員の画面を開きます。 ②[住民税]タブを開き、[住民税入力方法]を[詳細入力]にして一括徴収する支給回の金額を修正し登録します... 詳細表示
申し訳ございませんが、2023年7月1日をもちまして、冊子(紙媒体)での操作事例集の提供を廃止いたしました。 https://pca.jp/ap/softdownload より、[ダウンロードファイル]内の操作事例集(pdfファイル)をダウンロードのうえご利用ください。 詳細表示
2023年4月1日から、中小企業の月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が25%から50%に引き上げられますが、PCAソフトでは対応していますか?
2010年4月1日より企業は月60時間を超える時間外労働が発生した場合、割増賃金率を50%以上とするよう定められていましたが、中小企業においては2023年3月末まで猶予期間が設けられていました。 そのため猶予期間が終了した2023年4月1日以降、月60時間を超える時間外労働が発生する場合は、割増賃金率を50... 詳細表示
よく使うメニューをワンクリックで起動できるようにしたいです。
起動したいメニューを右クリックし[マイメニューに追加する]をクリックすることで、 マイメニューから該当のメニューをワンクリックで起動することができます。 【マイメニューの登録方法動画】 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
1350件中 471 - 480 件を表示