以下の手順で保存件数を変更することができます。 【手順】 ①「ファイル」-「データ領域のバックアップ」を起動します。 ②[設定]-[バックアップ設定]を開き、[最大表示件数]を変更して[設定]ボタンをクリックします。 【参考】 最大表示件数は999まで設定することができます(最大... 詳細表示
年末調整を行い、還付・徴収まで行った後に年末調整をやり直したいのですが。
一度還付・徴収を行った後に年末調整情報の修正があり年末調整をやり直す場合は、まず所轄税務署などへ修正処理方法をご相談ください。 「還付・徴収方法」によって対応が異なりますので、相談の結果行うことになった修正処理方法を下記より選択し、該当の操作を行ってください。 詳細表示
年末調整は以下のような流れで行います。 ②のアップデートを行う前に、③還付方法の設定、④年末調整情報の入力(当年の改正分以外)、⑥最終支給分の入力を行っても問題ありません。 ②~⑥の操作が終了したら、⑦年末調整計算を実行してください。 【手順】 ① データのバックアップ ② アップデート ③ ... 詳細表示
サブドメインとは、『PCA Hub』の各サービスにおけるお客様固有の識別名で、初回の体験利用申込時にお客様ご自身で決めていただきます。 この名前がお客様のテナント名となり、『PCA Hub』サービスのURLの一部にもなります(https://サブドメイン名.pcahub.jp)。 通常は会社名などを半角英数で... 詳細表示
ポータルサイト(https://お客様のテナント名.pcahub.jp/g)とは、画面左上に「登録中のサービス」という記載がある、『PCA Hub』サービスの入口となるサイトです。 このサイト自体は特別な機能は持っておらず、『PCA Hub』の各サービスへのリンクボタンが一覧で表示されたり、ニュース欄にPCAか... 詳細表示
電子申告は以下のような流れで行います。 ※電子申告は提出先・提出方法によって作業手順が異なります。 【手順】 ≪国税 納税者本人が直接送信する場合≫ ①電子申告データの作成 ②利用者情報の登録 ③電子申告データの内容確認 ④電子申告データの署名 ⑤送信処理 ⑥メッセージボックスの確認 ... 詳細表示
国税庁の「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア」で作成したデータを受け入れるとエラーになるのですが。
表示されるエラーの内容によって、対応方法が異なります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「PCA ID管理コンソール」からユーザーを削除する方法を教えてください。
下記の方法で削除が可能です。 また、削除の際はあらかじめ画面上部に記載のあるテナント名が正しいことをご確認ください。 1.左側のユーザー一覧のアイコンをクリックします。 2.削除したいユーザーの行の先頭にあるチェック欄にチェックを入れます。 3.画面上部にある[アクション]より「ユーザーの削除」をクリ... 詳細表示
日雇い社員は税区分丙欄で計算しますが、PCA給与ソフトは丙欄に対応していますか?
PCA給与は月額表のみ対応しています。 日額表での計算、およびその計算をするための税区分丙欄には対応していません。 丙欄の社員の給与明細書を作成する場合は、「社員情報の登録」―[所得税・年末調整]タブの[税区分]を手入力にて登録して頂き、給与明細書の所得税は手入力していただく必要があります。 詳細表示
使用中のクラウド製品の最新版へのバージョンアップ料金はいくらですか。
ご使用中のクラウド製品を最新版へバージョンアップされた場合は、バージョンアップ料金は掛かりません。 なお、各種オプション製品は有償になります。 詳細表示
1318件中 471 - 480 件を表示