以下の方法により、給与データを一括で削除することができます。 また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「ファイル」-「データの保守」を起動し、[月次]-[データの削除]を選択します。 ②[削除対象]にて[給与]選択します。 ③「支給回・支給日指定」にて削除し... 詳細表示
以下の手順で変更することができます。 また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「ファイル」-「データの保守」を起動し[賃金差異区分の更新]をクリックします。 ②[支給日範囲]にて、一括で変更したい期間を指定します。 ③[更新する値]にて、一括で設定したい賃金... 詳細表示
人事と給与を自動連動しているのですが、人事側のみで管理をしたいので自動連動対象外の社員にしたい。
PCA給与にて自動連動対象外にしたい社員を削除することで自動連動対象外の社員にすることができます。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」にて削除したい社員を選択し、[社員削除]ボタンをクリックします。 ②「人事自動連動が有効ですが、PCA人事管理シリーズバージョンDXのデータからもこの... 詳細表示
月途中の入社・退職社員がいるため日割りで給与を支給します。日割り計算に対応していますか?
日割り計算には対応していません。 別途計算した金額を、明細書上で手入力してください。 詳細表示
給与(賞与)明細配信時にPDFファイル名を変更したいのですが、帳票名と支給日が変更できません。
明細配信の場合は常に表示する設定で固定されており変更することができません。 【参考】 給与(賞与)明細書以外の配信時には[年度]や[改定年月]などの設定欄が追加されますが、いずれも配信時には常に表示され非表示にはできません。 詳細表示
「汎用データの受入」を利用して新規社員を登録する場合、氏名(姓)・氏名(名)・氏名のどれを使えば受入ができますか?
以下のどちらかにて受入ができます。 ①氏名(姓)のみの1項目、もしくは氏名(姓)と氏名(名)の2項目 ②氏名のみの1項目 【注意】 ②で受入を行う場合、姓と名の間に半角スペースを入れてください。 全角スペースにしてしまうと、姓と名の両方がマスターの姓の欄にまとめて受入されてしまいます。 詳細表示
電子申告データを作成すると「電子申告で使用できない文字が含まれています」のエラーになります。
社員の氏名や住所に電子申告で使用できない文字が含まれています。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
PCA Hub給与明細では、『PCA給与』の社員に設定されているPCA Hubのアカウントにメールを送信しています。 『PCA給与』にて、社員と紐づいているアカウントを確認されたい場合は、「社員」-[社員登録」―[社員情報の登録]を起動し、該当社員の[PCA Hub]タブの[ユーザー名]をご確認ください。 ... 詳細表示
給与明細書に計算単価を表示すると、小数第二位まで表示されてしまいます。整数で表示できますか?
以下の手順で計算単価を整数で表示することができます。 事前にバックアップを実行のうえ、操作してください。 【手順】 ①「給与体系」-「計算式の登録」を起動し、該当の給与体系を選択します。 ②[代入先]で[部分]を選択し、▼をクリックします。未設定のコードRC***を選択し、[設定]をクリックします... 詳細表示
年末調整チェックリストの[主たる給与から控除を受ける扶養親族等]の帳票を出力すると配偶者の名前がでないのですが?
年末調整の計算をされているか、されていないかで出力の条件が異なります。 年末調整計算がされている場合、配偶者(特別)控除額が0円ではない場合出力されます。 年末調整計算がされていない場合、源泉控除対象配偶者区分が「対象」の場合出力されます。 詳細表示
1350件中 451 - 460 件を表示