「社員」-「個人番号連動」の[一覧表示]から「個人番号管理No.確認」画面を開くと、ステータスが[正常]ではない社員や家族がいます。
以下のようなケースで、[正常]以外のステータスになることがあります。 ①『マイナンバー管理ツール』の「個人番号」-「個人番号入力」で、社員や家族を削除している場合 ②連動製品の「社員」-「個人番号連動」で、[連動先]が正しく選択されていない場合 ③連動製品の「社員」-「個人番号連動」で、[連動内容]の各タブ... 詳細表示
残業代は「給与体系」-「体系基本情報の登録」-[残業項目設定]タブの設定に基づき計算されます。 詳細は下記の計算方法と具体例をご確認ください。 ※下記は時給者の計算方法です。日給者についてはこちら(FAQ)をご確認ください。 【計算方法】 ①[残業式]の計算を行います(支払基準額を、選択された... 詳細表示
『PCA Hub』製品の管理者が、異動や退職などでいなくなる場合の対応について
※必ず『PCA Hub』製品の管理者が、異動や退職などでいなくなる前にご確認ください。 現在、『PCA Hub』には「PCA IDをご利用の場合」と「PCA IDをご利用でない場合」2種類のログイン方法があり、どちらを利用しているかにより変更していただく箇所が異なります。確認方法はこちらをご覧ください。 詳細表示
すでに『PCA Hub 給与明細』を利用している社員のアカウントに、『PCA Hub 年末調整』のライセンスを一括で付与できますか。
『PCA給与シリーズ』から以下の操作を行うことで、『PCA Hub 給与明細』を利用している社員のアカウントに『PCA Hub 年末調整』のライセンスを一括で付与できます。 【操作手順】 ①「随時」-「PCA Hub連動設定」を起動し、[社員一覧]をクリックします。 ②「検索条件」画面が起動しますので、[給... 詳細表示
[税調整]は所得税の調整をする場合に利用します。 ※9列明細書ではご利用いただけません。 例えば、毎月の所得税の金額とは別に、所得税を還付、徴収したいときに入力します。 使用例 3月の明細で100円分所得税を徴収し忘れがあったため、4月の明細で徴収し忘れた所得税を徴収したい場合、[税調整]欄に100と入... 詳細表示
PCA IDの環境で対象ユーザーが複数のテナント(組織)に所属しているか、確認する方法はありますか?
対象ユーザーが複数のテナントに所属しているかどうかは、「PCA ID管理コンソール」で確認できます。 【確認手順】 ①管理者の権限を持つユーザーが「PCA ID管理コンソール」(https://id.pca.jp/orgs)にアクセスします。 ※管理者でない場合は管理者の権限を持つユーザーに権限を追加... 詳細表示
随時改定に該当する月の末日に退職する社員がいます。退職月に支給する給与から、改定前と改定後の合計2ヶ月分の社会保険料を徴収できますか。
以下の条件を満たすとき、「社会保険対象者チェック」を利用してから給与入力を行うことで、改定前と改定後の合計2ヶ月分の社会保険料を徴収できます。 ・「社員情報の登録」-[就労・所属]タブにて、[退職日]に月末の日付が入力されている。 ・「前準備」-「支給日の登録」にて、[その他]タブ内の[徴収区分]が[翌月... 詳細表示
以下の操作を行う事により、反映させることができます。 【『PCA給与シリーズ』で算定基礎届を作成した場合】 ①「社会保険」-「月額変更(算定基礎)新等級の転送」を起動します。 ②[支給回・社保年月]欄で新等級を適用する支給回を選択し、転送したい支給日区分の[対象]欄にチェックを付けます。 ※ 転送した... 詳細表示
算定基礎届の被保険者区分の「パート」と「短時間」はどのような時に選択しますか?
「パート」は、短時間就労者(パートタイマー)に該当する場合に選択します。 「短時間」は、段時間労働者に該当する場合に選択します。 日本年金機構の公開している「算定基礎届の記入・提出ガイドブック」では、以下のように定義されています。 短時間就労者(パートタイマー) 1週間の所定労働時間および1カ月の... 詳細表示
以下の手順で設定できます。 【手順】 ①「給与体系」-「体系基本情報の登録」で任意の支給項目の[現物支給]の区分を対象に設定します。 ②明細上で①で作成した支給項目に金額を入力します。[現物支給]の対象になっている項目に入力した金額は、同額が自動的に控除計に加算されます。 【参考】 ・[現物支給]の... 詳細表示
1350件中 371 - 380 件を表示