「マイナンバー管理ツール」は、どのパソコンにセットアップすればよいですか。
『マイナンバー管理ツール』は単体では稼働しないので、『PCA給与』、『PCA法定調書』、『PCA所得税』などマイナンバー対応PCA製品が必要です。 ですので、『マイナンバー管理ツール』はマイナンバー対応PCA製品と同じパソコンにインストールしてください。 『マイナンバー管理ツール』の起動も、連動製品のメニュー... 詳細表示
「PCAマイナンバー電子割符オプション」について教えてください。
「PCAマイナンバー電子割符オプション」とは、個人番号データを電子的に割符化するためのトークンと呼ばれるデバイスのことです。電子の鍵ともいえます。「マイナンバー管理ツール」使用時には、PCにトークンを挿入した状態で業務を行います。トークンを挿入しないと元の12桁の番号に復元できないため、情報漏えいのリスクを低減で... 詳細表示
以下の方法により、印刷する項目を変更することができます。【手順】①「給与(賞与)」-「給与(賞与)勤怠支給控除一覧表」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。② 項目パターンで[支給控除一覧表]などの印刷したいレイアウトを選択して、[設定]ボタンをクリックします。③[選択済み項目]に印刷される項目が表示されま... 詳細表示
給与の改定があったため、昇給の履歴を管理したい。履歴の作成はできますか?
以下の手順で履歴を作成することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」で社員を選択します。 ②[給与]タブを開き、[履歴の変更]をクリックします。 ③[履歴の追加]を選択し[開始日]を入力後、[実行]をクリックします。 ④履歴が追加されたことを確認します。 ⑤追加し... 詳細表示
2023年4月1日から、中小企業の月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が25%から50%に引き上げられますが、PCAソフトでは対応していますか?
2010年4月1日より企業は月60時間を超える時間外労働が発生した場合、割増賃金率を50%以上とするよう定められていましたが、中小企業においては2023年3月末まで猶予期間が設けられていました。 そのため猶予期間が終了した2023年4月1日以降、月60時間を超える時間外労働が発生する場合は、割増賃金率を50... 詳細表示
①専用サポート回線のご利用(フリーダイヤル) 「サポートサービス」専用電話にて、ソフトウェアの操作方法のお問合わせができます。 専用サポート回線の番号は、PCA Hub利用通知書の「サポート回線」欄をご覧ください。 なお、「サポート回線」の番号は2024/8/1から新しい番号に変更されておりますので、下... 詳細表示
給与規定により年に4回以上の賞与がありますが、月額変更(算定基礎)の計算はできますか。
『PCA給与』では賞与の月割額を自動計算することができません。そのため賞与の月割額を手計算したうえで、以下の操作を行います。【手順】 ①「社会保険」-「月額変更(算定基礎)届計算・修正」にて計算を実行後、[入力開始]ボタンをクリックします。 ②社員の修正画面を開き、各月の[通貨によるものの額]に賞与の月割額を加算... 詳細表示
以下の方法により、変更することができます。【手順】①「前準備」-「役職の登録」を起動し、変更したい役職の[種別]を修正します。②「社員」-「社員情報の登録」で該当社員を選択し、[就労・所属]画面にて役職を変更します。【参考】「社員」-「社員情報の登録」の役職が[999未使用]の社員の種別は、[給与・賞与]で固定です。 詳細表示
『PCA Hub』へのログイン時に「アカウントが無効です。管理者にご連絡ください。」というメッセージが出ます。
このエラーは「PCA ID」環境において発生するエラーとなります。 ※ご利用の環境が「PCA ID」かどうかの確認方法はこちら アカウントが無効状態である可能性があります。 「PCA 管理コンソール」から対象ユーザーにチェックを入れて、右上の[アクション]ボタンから[アカウントの有効化]を行ってください... 詳細表示
『PCAクラウド給与』と『オフィスステーション』をAPI連携したいのですが、別途契約などが必要でしょうか?
PCAクラウドをご利用中のお客様は、別途Web-APIの契約が必要です。 Web-APIの契約をご希望の際は、お付き合いのある販売店様がいらっしゃる場合は販売店様にご相談ください。弊社からご連絡を希望されるお客様はこちらからご連絡ください。 ※尚、『PCAクラウド給与』と『オフィスステーション』の連携... 詳細表示
1318件中 371 - 380 件を表示