PCAソフトを起動すると「バックグラウンドで動作する設定になっていません。設定画面においてバックグラウンド動作を「手動」以外にする必要があります。」とメッ...
このメッセージは「PCA自動アップデート」「PCA自動アップデートサブスク」の[設定]の[基本設定]タブにあるバックグラウンド動作が、[手動(自動ではアップデートを確認しない)]に設定されていて、 かつPCAソフトの「設定」-「メニュープロパティ」で[起動時に更新プログラムの存在を確認する]にチェックがついてい... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)の印刷開始位置が合いません。≪連続用紙(ドットプリンタ)の場合≫
以下の方法により、[位置調整]画面で調整することができます。【手順】①「年末調整」-「給与支払報告書/源泉徴収票」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。③[書式]を連続用紙に設定し[実行]すると表示される[開始位置調整]にて調整できます... 詳細表示
月額変更届・算定基礎届・賞与支払届を印刷したところ、事業所所在地・名称・氏名などが古いままでした。会社基本情報の登録で変えたのですが反映されません。
「前準備」-「社会保険の登録」を起動します。 該当のコード・社会保険名をダブルクリックで開き、[届出事業所]の[事業所名称]や[事業主]などを修正してください。 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)の(源泉)控除対象配偶者の有無等欄に○が付くのはどのような場合ですか。
社員の年末調整区分が[する]か[しない]かで条件が異なります。 【年末調整[する]になっている場合】 以下の条件をすべて満たす配偶者がいた場合は、[有]欄に○が付きます。 ・社員の税区分が[甲欄][機械計算甲欄][手入力]のいずれか ・配偶者区分が[一般配偶者]もしくは[老人配偶者] ・配偶者(特別... 詳細表示
「スタート」メニューから「すべてのアプリ(プログラム)」-「PCAソフト(PCA給与)」-「マニュアル」の中に『PCA給与シリーズ』年末調整編があります。 マニュアルは、「導入編」、「操作編」、「年末調整編」などが1つのPDFとしてまとめられておりますので、年末調整編のページまでとんでご参照... 詳細表示
労災保険対象区分や雇用保険対象区分を変更しましたが、基礎賃金集計表資料に反映されません。(システムA・システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラ...
労災保険対象区分や雇用保険対象区分は毎月の給与(賞与)データに登録されていますので、社員マスターを変更しても入力済みの給与(賞与)データには反映されません。 「随時」-「賃金台帳入力」で該当社員を選択し、[給与その他]タブにて修正してください。 【注意】 基礎賃金集計表資料は前年4月から当年3月までを集... 詳細表示
以下の方法で配信することができます。 【手順】 ①「年末調整」-「還付金明細書」の[条件指示]画面にて[出力の種類]に印刷等を選択し、[印刷指示]をクリックします。 ②[印刷等の出力指示]画面にて[出力先の選択]に明細配信を選択、[書式]に応用用紙を選択し、[実行]ボタンをクリックします。[還付金明細配... 詳細表示
サーバー統合モードのクライアント機にアップデート内容が出てこないのですが?
『PCA自動アップデート』をサーバー統合モードで使用している場合、サーバー機のアップデート時に通知許可画面が表示されます。 アップデート許可の設定を行っていない場合は、クライアント機にアップデートの通知が表示されません。 下記の【操作手順】を参考に、サーバー機にて[アップデート許可設定]をご確認く... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)に[住宅借入金等特別控除可能額]が出力されません。
年末調整で住宅借入金の控除が終了した場合は、[住宅借入金等特別控除可能額]は空欄になります。 (算出所得税額>住宅借入金等特別控除額) [住宅借入金等特別控除額]が算出所得税額を超えるため控除しきれなかった場合は、[住宅借入金等特別控除額]に入力した金額が出力されます。(算出所得税額<住宅借入金等特別控除額)... 詳細表示
『PCA Hub 年末調整』の社員の申告内容について、管理者が代理で入力できますか。
『PCA Hub 年末調整』の社員の申告内容について、管理者が代理で入力することはできません。 社員自身に申告内容を入力いただく必要があります。 年末調整をお急ぎの場合は、『PCA給与シリーズ』の「年末調整」-「年末調整控除項目入力」で申告内容の修正・追記等を行ってください。 【注意】 『PCA給与シ... 詳細表示
1318件中 261 - 270 件を表示