配偶者の個人番号を収集する必要がない場合の登録方法を教えてください。
「マイナンバー管理ツール」の「個人番号入力」で、配偶者の[扶養]欄を[配偶者(個人番号不要)]に設定して登録してください。 詳細表示
当年度領域でその支給(控除)項目を使用していなければ変更していただいて構いません。 当年度領域で使用している場合、各帳票の出力時に意図しない金額が集計されてしまう可能性があります。 そのため、年次更新を行った後の明細書の登録がないタイミングで変更を行ってください。 また、削除する場合につきましても、... 詳細表示
すべての給与体系で勤怠自動計算を[しない]に設定している場合、有休消化日数を小数点第3位まで管理することができます。なお勤怠自動計算を[しない]に変更した場合、出勤日数が自動計算されなくなりますので、ご理解の上、変更してください。【手順】①「給与体系」-「体系基本情報の登録」を起動し、給与体系を選択します。②[そ... 詳細表示
以下の操作を行うことにより、設定することができます。【手順】①「社員」-「社員情報の登録」で該当社員を選択します。②[支払方法]タブを開き、[口座名義]と[口座名フリガナ]を旧姓で入力し[登録]ボタンをクリックします。【参考】[口座名義]と[口座名フリガナ]が空欄の場合は、[個人情報]タブの[氏名]と[フリカ... 詳細表示
「システム定義マスターの登録」と「ユーザー定義マスターの登録」の違いは何ですか。
「システム定義マスターの登録」は、[就労]タブや[異動・配属]タブ等のシステム定義管理項目にて使用する各種マスターを追加・修正するメニューです。「ユーザー定義マスターの登録」はお客様が任意で作成できるユーザー定義管理項目に使用するマスターを新規追加・修正するメニューです。 詳細表示
以下の操作を行うことにより、登録することができます。【手順】①「社員」-「社員情報の登録」を起動し、[家族]タブを選択します。②[配偶者区分]を[〇]に設定し、氏名やフリガナ等を入力後[登録]ボタンをクリックします。 詳細表示
社員情報の登録で[有期契約]ボタンをクリックすると「対象データがありません」と表示されるのですが、どこで登録するのですか。
「社員」-「労働条件通知書」にて、契約期間[期間の定めあり]と設定した通知書を登録すると以下の内容が表示されます。[基準日]以下の期間の基準となる日を表示します。「社員」-「社員情報の登録」(または「労働条件通知書」)の[設定]ー[基準日]にて指定します。指定しない場合はシステム日付を基準として期間を算出します。... 詳細表示
『PCA給与』で「年次更新」を行った場合、自動連動している『PCA人事管理』のデータ領域から退職者は削除されますか。
『PCA人事管理』では退職者は削除されません。「年次更新」を行うことで、各ソフトでは以下の動作を行います。■『PCA給与』・「年次更新」の[更新設定]の内容に従い、今後扱う必要がない退職者を繰り越さずに翌年データを作成します・翌年データと『PCA人事管理』が連動するように切り替わります■『PCA人事管理』・『PC... 詳細表示
[身元確認日][番号確認日]が未入力ですと源泉徴収票等に個人番号を出力できませんので、必ずご入力ください。 [身元確認日][番号確認日]は、「マイナンバー管理ツール」の「個人番号」-「個人番号入力」で該当者を選択して入力します。 なお、[一括登録]ボタンを使用すると複数の人に同じ日付を登録することができます。 詳細表示
『SQL版』を利用していますが、「マイナンバー管理ツール」のみクラウドで利用したいのですが?
「マイナンバー管理ツール」は、マイナンバー対応PCA製品のPSS会員様がご利用になれる限定ツールであり、単体では稼働しませんので、「マイナンバー管理ツール」のみのクラウド契約はできません。 詳細表示
1350件中 261 - 270 件を表示