「雇用保険対象区分」を「非対象」にしたのに、明細書に雇用保険料が表示されます。
雇用保険料は、[雇用保険区分]で選択されている率計算に基づいて算出されます。 雇用保険に加入していないなど、明細書に金額を出さない場合は下記の手順で設定してください。 ※作業前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」を起動し、修正したい社員を開き... 詳細表示
従業員が『PCA Hub 労務管理』にアクセスできない場合、何を確認すればよいですか?
お手数ですが、以下の点をご確認ください。 ① テナント管理者の権限を持つ方が「PCA Hub テナント管理」(https://お客様のテナント名.pcahub.jp/gs/)にアクセスし、[ユーザー一覧]で該当のユーザーのステータスがどのようになっているかご確認ください。 「有効」の場合は問題ありませんが... 詳細表示
「地方税納付」で納付データを作成する際、休職中で月次データの登録をしていない社員分が出力されません。
申し訳ございませんが、月次データが登録されていない場合は納付データを作成することができません。 「給与」ー「給与明細書入力」から月次データを登録後、再度納付データを作成してください。 ※休職中で給与の支給や社会保険料の控除がない場合は、[住民税]以外の金額を0にして登録します。 詳細表示
「基礎賃金集計表資料」で誤った区分に集計されている社員がいます。どこで変更できますか?
明細書登録時の雇用保険(労災保険)対象区分に基づいて集計されます。 誤った区分に集計されている場合は、下記の手順で修正してください。 作業前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「随時」-「賃金台帳入力」を起動します。 ②修正したい社員ダブルクリックして画面を開き、[給与その他]タブ... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)の最小注文単位を教えてください。
最小注文単位は、単票紙、連続紙ともに50名入からの注文になります。 詳細表示
元号欄(初期値は令和)をクリックして、キーボードのSを押すと「昭和」、Hを押すと「平成」に変わります。同様に、明治はM、大正はT、令和はRを押します。 詳細表示
顔写真、地図の画像は、100KB以下を推奨しています。1MBを超えるファイルは添付できません。表示サイズは、縦200ドット×横200ドットです。「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[設定]-[推奨上限サイズのチェック]にチェックを付けておくと、100KB以上のファイルを添付しようとしたときに[画像サイズの... 詳細表示
日給者・時給者の基本給を算出するときの端数処理方法は変更できますか。
以下の方法により、端数処理方法を変更することができます。【手順】①「給与体系」-「体系基本情報の登録」を起動します。② 設定したい給与体系を選択します。③[その他の設定]タブの[日給・時給端数処理]欄で変更してください。【解説】日給(時給)単価×出勤日数(時間)計算後の端数設定です。 詳細表示
「ファイル」-「データ領域のバックアップ」を起動し、[フォルダを指定]ボタンからフォルダを指定すると、指定したフォルダにバックアップができます。【注意】1つのフォルダに取れるバックアップは、1領域1年分です。複数年度または複数領域のバックアップを行う場合は、年度・領域分のフォルダを作成するか、「データ領域の一括バ... 詳細表示
『EasyNetwork版・SQL版』を利用している場合、「システムツール」-「製品サービスライセンスの管理」はすべてのパソコンでの実行が必要ですか。
「システムツール」-「製品サービスライセンスの管理」は、すべてのパソコンで登録する必要はありません。いずれか1台で登録してください。 詳細表示
1318件中 261 - 270 件を表示