月額変更(算定基礎)の計算で、賃金台帳とひと月ずれた金額が集計されます。
計算対象になる月は、「前準備」-「支給日の登録」で設定します。 該当社員が所属する支給日コードを表示させてから、社保年月を正しく入力し、再度計算を行ってください。 社保年月の正しい設定方法についてはこちらを確認してください。 【注意】 再度計算を行うと修正画面で入力した内容はすべて消去され、計算直後の内容... 詳細表示
会社口座は、[金融機関コード][店番号][口座番号]のいずれかが異なれば、同じ銀行・支店に複数登録が可能です。 詳細表示
申し訳ございませんが、ターンアラウンドCDには、対応しておりません。 詳細表示
月額変更(算定基礎)の修正画面の[編集]-[電子媒体固有項目の登録]は何を入力しますか。(システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能...
社会保険電子媒体データのレイアウトに健康保険組合や厚生年金基金が独自に使える項目があります。内容は組合や基金で決めることになっておりますので、組合・基金へお問い合わせください。提出先の組合・基金より、独自項目(固有項目)について指示がなければ入力する必要はありません。【参考】[電子媒体固有項目の登録]のタイトルは... 詳細表示
作成した社会保険電子媒体データはそのまま提出できますか。(システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。)
作成した社会保険電子媒体データは、そのままでは提出できません。日本年金機構の「仕様チェックプログラム」にて印刷できる総括票を添付し、ラベルを貼って提出します。【参考】■仕様チェックプログラムについて「仕様チェックプログラム」は、日本年金機構ホームページよりダウンロードできる「届書作成プログラム」から起動できます。... 詳細表示
合計表の[源泉徴収票を提出するもの]の人数が合わないのですが。
[源泉徴収票を提出するもの]の人数は、給与所得の源泉徴収票を税務署に提出する人数です。 年末調整計算時、支払金額、年末調整区分(年末調整をするかどうか)、在職区分、役員区分、災害者区分、税区分によって自動判定をしています。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認くださ... 詳細表示
『PCA給与』から給与支払報告書(源泉徴収票)に個人番号を出力した場合、「マイナンバー管理ツール」に個人番号取扱履歴は記録されますか。
個人番号取扱履歴は、「マイナンバー管理ツール」に記録されます。 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」をセットアップした後のアクティベーションの画面で、セットアップタイプは「管理者セットアップ」と「クライアントセットアップ」のどち...
『システムA・B・じまん(jiman含む)』、『SQL版』のサーバー、『EasyNetwork版』のホスト、『PCAクラウド』の管理者の場合、「管理者セットアップ」を選択します。『SQL版』、『PCAクラウド』、『EasyNetwork版』のクライアントの場合、「クライアントセットアップ」を選択します。 詳細表示
電子申告結合ツールをご利用いただくことで、複数の領域をまとめて電子申告することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意】 ※電子申告結合ツールで結合した送信用ファイルは、国税では「年末調整」-「電子申告」-「国税」処理から送信で... 詳細表示
健康保険・厚生年金の資格取得届の電子申請用CSVデータを出力したところ、社員の住所が出力されません。
印刷指示画面の[提出先]で[年金事務所]を選択した場合、「マイナンバー管理ツール」にて個人番号が設定されている社員の住所情報は省略されます。健康保険組合にデータを提出される場合は、[提出先]を[健康保険組合]に変更してデータを出力してください。【参考】住所が全角で37文字を超えている場合や使用不可な文字を含んでい... 詳細表示
1318件中 191 - 200 件を表示