以下の手順で変更することができます。 【手順】 ①PCA Hubポータルサイトより、「PCA Hub給与明細管理」ページを開きます。 ②同意状況を変更したい社員の左側にある○印にチェックを付けます(全員を選択したい場合は一番上の行にチェックを付けます)。 ③[アクション]ボタンをクリックし、[... 詳細表示
人事と給与を自動連動しているのですが、連動対象外となっている社員がいるため、自動連動対象の社員にしたい。
自動連動対象の社員にするには、「随時」-「給与連動」-「給与連動設定」-[自動連動対象社員の設定]タブにて自動連動対象にしたい社員を選択して[反映]ボタンをクリックします。 詳細表示
念のため作業前には、必ずデータのバックアップを実行してください。 【手順】 ①「前準備」ー「部門の登録」を起動します。 ② 移動元の部門を選択します。 ③[ツリー移動]をクリックし、移動先の部門を指定して、[変更]をクリックします。 【例】 001 関東工場(1階層)ー 002 パート(2階層... 詳細表示
同意事項を登録しようとすると「同意事項に入力されている日付が正しく設定されているかを確認してください。」と表示され登録できません。
[同意事項]内の[開始時期]の日付が設定されていません。 初期設定では[?年?月?日から]と表示されるため、正しい日付を入力してください。 日付については、初めてWeb明細を発行する予定の日付を入力してください。 詳細表示
給与明細書(賞与明細書)のプレビューを表示しましたが、配信対象者が表示されません。
プレビューや印刷時に明細配信対象者を含めるかどうかの設定があります。 以下の手順で設定後、出力を行ってください。 【手順】 ①「給与(賞与)」-「給与(賞与)明細書」を起動し、[条件指示]画面を表示します。 ※[条件指示]画面が自動で表示されない場合はツールバーの[集計条件]をクリックしてください。 ... 詳細表示
給与ソフトのメニューにPCA hub連動設定のボタンがないのですが?
リビジョン6.11から搭載されたメニューになります。 リビジョンが6.11未満の場合はアップデートをして頂くことでメニューが表示されます。 詳細表示
総括表資料の「受給者の総人数」はどのように集計されていますか?
「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」で登録されている社員数から、退職者を引いた人数を集計しています。 【参考】 [住民税]タブにて[総括表提出先]が[未使用]と設定されている社員も集計します。 詳細表示
汎用データ受入をする時に、社員履歴情報の選択で[置き換える]と[追加する]がありますが違いを教えてください。
[置き換える]を選択した場合、管理項目タブの 内容を全削除して受入をします。 [追加する]を選択した場合、管理項目タブの内容はそのままで、受入データを追加します。 詳細表示
「社員情報の登録」の[就労・所属]タブの[就労状況]を退職に変更したいのですが、グレーになっており変更ができません。
人事ソフトと給与ソフトを自動連動している場合は、給与ソフトから[就労状況]の変更をすることはできません。 人事ソフトの「社員情報の登録」-[就労]タブにて退職日を入力してください。 退職日を入力した後の給与ソフトへの反映方法についてはこちらを参照ください。 詳細表示
退職者は出力されません。ただし、退職日が賞与支払年月日より遅い場合は出力されます。 退職者の賞与支払届を出力したい場合は、一時的に在職にして出力を行ってください。 詳細表示
1350件中 181 - 190 件を表示