「年末調整」-「申告書データ収集」の「収集告知」「年末調整データの受入」メニューがなくなってしまいました。
「年末調整」-「申告書データ収集」内のメニューは『PCA Hub 年末調整』の連動設定状況により変わります。 『PCA Hub 年末調整』の連動が有効になっていない場合 「収集告知」 「年末調整データの受入」 『PCA Hub 年末調整』の連動が有効になっている場合 「PCA Hub 年末調整ア... 詳細表示
『PCA Hub 労務管理』で社員の申請内容を確認(承認、差し戻し)するにはどうすればいいですか?
下記の手順で確認することができます。 ※この作業は『PCA Hub 労務管理』の「労務管理 システム管理者」かつ「社員マスター システム管理者」の担当者のみが行うことができます。これらの権限が付与されていない場合は、「テナント管理者」に連絡し権限設定を変更してください。 【手順】 ①『PCA Hub 労... 詳細表示
『PCA Hub 労務管理』に未登録の社員を登録する場合、『PCA給与シリーズ』から社員のどの情報がアップロードされますか?
未登録の社員をアップロードする場合、「本人情報」、「住所」、「連絡先」のすべての項目がアップロードされます。 詳細は下部画像をご参照ください。画像は『PCA Hub 労務管理クライアントサイト』の左側メニュー「自分の情報」ページから確認できる表示と同じです。 連絡先は給与ソフト「社員」-「... 詳細表示
『PCA Hub 労務管理 システム管理サイト』にアクセスし、「社員一覧」にて削除したい社員をクリックします。その後「この社員を削除」をクリックすると、社員情報が完全に削除されます。 また、削除された社員情報は『PCA Hub 労務管理』から完全に削除されるため、元に戻すことはできません。削除後に社員情報を... 詳細表示
給与勤怠支給控除一覧表と所得税徴収高計算書資料の人数が合いません。
給与勤怠支給控除一覧表と所得税徴収高計算書資料で、社員指定・部門指定・範囲指定が同じ設定になっているかを確認します。 同じ設定にも関わらず人数が合わない場合、課税合計が0円の社員がいるかをご確認ください。 (例:休職中のため支給がなく、控除のみ発生する社員) リビジョン6.20より、所得税徴収高計算... 詳細表示
個人番号を収集するとき、本人確認はどのようにおこなうのでしょうか?
従業員が個人番号を登録するとき、ファイルを添付することができます。個人番号の収集には【本人確認】+【番号確認(マイナンバー確認書類)】が必要なため、免許証や通知カードなどを添付してもらう必要があります。 詳細表示
「PCAマイナンバー収集サービス」・「マイナンバー収集ツール」・「マイナンバー管理ツール」のデモンストレーションを見たいのですが?
販売パートナー様やPCA営業までお問合せください。お問い合わせフォームからのご依頼も可能です。 なお、PCAホームページでもマイナンバー関連の各種動画を公開していますので、こちらからご参照ください。 詳細表示
「マイナンバー収集ツール」で従業員が個人番号を送信後、入力漏れに気付き再送した場合は、再送分で登録されますか?
再送分で登録されます。同じ従業員から送信された個人番号の場合、受入時点で最新の送信分データを登録します。 詳細表示
社員情報の登録で[有期契約]ボタンをクリックすると「対象データがありません」と表示されるのですが、どこで登録するのですか。
「社員」-「労働条件通知書」にて、契約期間[期間の定めあり]と設定した通知書を登録すると以下の内容が表示されます。[基準日]以下の期間の基準となる日を表示します。「社員」-「社員情報の登録」(または「労働条件通知書」)の[設定]ー[基準日]にて指定します。指定しない場合はシステム日付を基準として期間を算出します。... 詳細表示
「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動し、[基本情報]タブの[使用する暦]にて変更できます。 詳細表示
1318件中 1271 - 1280 件を表示