承認を行おうとしたら「全ての情報についてチェックを行ってください。」と表示されます。どうすればよいですか?
各カテゴリの「確認した」にチェックがついていない場合は承認できません。表示されているメッセージ内に、まだチェックのついていないカテゴリが記載されますので、確認のうえ全ての項目にチェックをつけてください。 詳細表示
PCA Hub 労務管理システム管理サイトを開くと「認証できませんでした。ご担当者様にライセンスや所属グループをご確認の上、再度アクセスをお願いします。」...
PCA Hub 労務管理システム管理サイトの機能を利用するためには、[労務管理システム管理者]かつ[社員マスター システム管理者]のユーザー登録が必要です。 PCA Hubテナント管理サイトの[サービス管理]-[社員マスターシステム管理者]にて当該ユーザーを追加してください。 詳細表示
個人グループの登録画面に表示されている連動領域を変更できますか?
以下の手順で変更できます。 作業前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「セキュリティ」-「個人グループの登録」を起動します。 ②画面上部のメニューバーより[設定]-[連動設定]をクリックします。 ③[連動製品]を選択し[領域選択]にて連動させたい領域を選択後[マスター読込]をクリッ... 詳細表示
今年度で既に『PCA Hub 給与明細』との連携が行われているなら、過年度のデータ領域で「随時」-「PCA Hub連動設定」および画面内の「社員一覧」-「社員関連付け」を行うことで配信ができます(基本的には今年度と同じ設定で結構です)。 このとき、社員マスターのメールアドレスが『PCA Hub』上のユーザーのメ... 詳細表示
同意事項を登録しようとすると「同意事項に入力されている日付が正しく設定されているかを確認してください。」と表示され登録できません。
[同意事項]内の[開始時期]の日付が設定されていません。 初期設定では[?年?月?日から]と表示されるため、正しい日付を入力してください。 日付については、初めてWeb明細を発行する予定の日付を入力してください。 詳細表示
同じ内容の労働条件通知書をまとめて複数社員に更新することはできますか?
以下の操作を行うことにより、まとめて更新することができます。 【手順】 ①「社員」-「労働条件通知書」を起動し、労働条件通知書が入力済みの社員を選択します。 ②[入力方法の選択]から[編集]にチェックを付けます。 ③[履歴選択]から、複数社員に適用したい労働条件通知書を選択します。 ④[複写... 詳細表示
「管理帳票」-「入職率・離職率推移表」にて確認することができます。 【参考】 「入職率・離職率推移表」では、社員数・入職者数・離職者数・入職超過数・入職超過率なども確認することができます。 詳細表示
「PCAクラウド」で管理している個人番号データを、緊急時用プログラムから利用することはできますか?
「マイナンバー管理ツール」のバックアップデータと給与本体のバックアップデータがあれば可能です。ただし、緊急時用プログラムはローカルでの利用のみとなるため、「マイナンバー管理ツール」のスタンドアロン版をインストールし、かつ、「マイナンバー管理ツール」のバックアップデータをリカバリーする必要があります。 詳細表示
『PCA人事管理』の一般ユーザーに閲覧させたくない社員がいる場合、どうしたらいいですか。
「社員レベルの設定」を利用することで、領域責任者ではない一般ユーザーが閲覧可能な社員を社員単位で制限できます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
給与データの受入で社員の基本情報を受け入れた際に、住所情報の転居日を設定することはできますか。
以下の操作を行うことにより、設定することができます。【手順】①「随時」-「給与連動」ー「給与データの受入」より[社員-基本情報]をクリックします。②[転居情報を受入れる]にチェックを付けることで受け入れる転居日を設定できます。【参考】受け入れる社員を絞り込む場合は[社員]ボタンから社員指定をしてください。 詳細表示
1318件中 1251 - 1260 件を表示