社員区分の登録画面で[区分コード]を変更したいのですが、入力ができません。
下記の手順で[区分コード]を変更することができます。 【手順】 ①「前準備」-「社員区分の登録」を起動し、区分コードを変更したい[区分目的名]をダブルクリックします。 ②変更したい区分コードを選択し、メニューバーの[編集]-[社員区分コードの変更]をクリックします。 ③[新しいコード]に、変更後のコー... 詳細表示
給与勤怠支給控除一覧表の項目パターンに「給与勤怠一覧表」「給与支給控除一覧表」がありますが、勤怠と支給をまとめて出すことはできますか?
任意の項目パターンを作成することで、勤怠と支給の項目をまとめて出力することができます。 【手順】 ①「給与」-「給与勤怠支給控除一覧表」を起動します。 ②[条件指示]画面が表示されたら、[項目パターン]で[〈新規作成〉]を選択し[設定]をクリックします。 ※[条件指示]画面が自動表示されない場合は、ツ... 詳細表示
下記の手順で反映した内容をクリアすることができます。 作業前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「社員」-「社員更新」-「社会保険対象者チェック」を起動します。 ②[チェック対象]と[チェック支給回]を選択し、ツールバーの[反映確認]をクリックします。 ③一括反映済の内容が表示され... 詳細表示
「社員情報の登録」で振込金融機関を設定したいのですが、検索して表示された金融機関名や支店名を選択しても[OK]ボタンをクリックすると別の名称に変わってしま...
下記の手順で当該金融機関(支店)の名称を修正してください。 【手順】 ①「前準備」-「金融機関の登録」を起動し、画面左上のプルダウンで[金融機関別 五十音別]を選択します。 ②名称を修正したい金融機関(支店)をダブルクリックします。 ③[金融機関(支店)名][金融機関(支店)名フリガナ]を修正し登録... 詳細表示
給与チェックリストの承認印に表示される名前を変更することはできますか?
承認印に表示される名前には、システムユーザーごとに設定されている略称が使用されます。 下記の手順で略称を変更することができます。 【手順】 ①「セキュリティ」-「システムユーザーの登録」を起動します。 ②略称を修正したいユーザーをダブルクリックし詳細画面を開きます。 ※一般ユーザーとしてログインして... 詳細表示
住民税徴収区分を普通徴収にしましたが、給与明細書入力時に住民税が0円になりません。
給与明細書の住民税欄には、社員マスターに登録されている金額が初期表示されます。 0円にするためには社員マスターの住民税額を修正してください。 住民税額の修正方法についてはこちら(FAQ)をご確認ください。 【参考】 住民税徴収区分は、年末調整の電子申告用データや給与支払報告書(摘要)の出力時に使用され... 詳細表示
個人番号入力画面にある[身元確認]で選択できる書類名を編集できますか?
下記の手順で書類名の編集が可能です。 【手順】 ①個人番号入力画面のメニューバーにある[確認書類名]をクリックします。 ②表示された[確認書類名]の修正・追加を行い登録します。 【参考】 書類名を削除する場合は、削除したい行を選択してメニューバーの[削除]をクリックしてください。 詳細表示
給与明細書登録後に社員マスターの住民税を登録をしました。給与明細書に社員マスターの住民税を反映させる方法を教えてください。
下記の手順で給与明細書に社員マスターの住民税を反映できます。 ※作業前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「随時」-「データの再計算」を起動します。 ②[計算対象]に給与を選択後、[支給回・支給日指定]で社員マスターの住民税を反映させる支給回を指定します。 ③[計算項目]の[住民税]に... 詳細表示
『PCA Hub 給与明細』を利用するためにはソフトのインストールが必要ですか?
『PCA Hub 給与明細』を利用するにあたってソフトのインストールは必要ありません。 『PCA Hubサイト』や『PCA給与シリーズ』にて各種設定を行うことでご利用いただけます。 【参考】 『PCA Hub 給与明細』は『PCA 給与シリーズ』のリビジョン6.11以降に対応しています。 ご利用ソフト... 詳細表示
給与明細配信を実行すると『以下の社員の「PCA Hubユーザー情報」が取得できません。』と表示され配信できません。
当該社員に対してHub 給与明細のライセンスが付与されていません。 テナント管理サイトの「サービス管理」-「PCA Hub 給与明細」にて、対象者を追加してください。 詳細表示
1350件中 1231 - 1240 件を表示