健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得(喪失)届は印刷できますか。(システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。)
以下の方法により、A4の白紙に罫線付きで印刷できます。【手順】①「社員」-「資格取得(喪失)届」で該当社員を選択し、必要事項を入力します。② 登録したら、社員の画面は終了します。③[印刷等]ボタンをクリックして、[健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得(喪失)届]を選択します。複写の専用用紙には印刷できません。【... 詳細表示
以下の方法により、「管理帳票」-「台帳」-「賃金台帳」「勤怠台帳」、「管理帳票」-「支給控除一覧表」-「累計支給控除一覧表」「自由合計支給控除一覧表」は、前年の退職者も印刷することができます。 【手順】 ①「賃金台帳」「勤怠台帳」「累計支給控除一覧表」「自由合計支給控除一覧表」を起動すると[条件指示]画面... 詳細表示
非表示にするには、[就労状況]で表示させる社員から外します。「賞与明細書入力」では画面左下にて、「賞与一覧表入力」では[社員指定]画面にて、表示する就労状況を指定することができます。休職者・退職者のチェックを外すと、支給がなくなった社員に入力するという誤りを防ぐことができます。【参考】休職者・退職者であっても、賞... 詳細表示
源泉徴収票の案内は届いたのに、源泉徴収簿の案内が届かないのですが。
源泉徴収簿につきましては、毎年、源泉徴収票の案内とは時期をずらして12月初旬頃にFAXでご案内しております。 詳細表示
社員情報に給与体系や支給日が登録されていませんが、どこで確認できますか。
社員ごとに給与体系が設定されていない場合は、社員が所属する部門に設定されている[基本給与体系]を参照します。また、支給日が設定されていない場合は、給与体系に設定されている[基本支給日]を参照します。【参考】部門に設定されている[基本給与体系]は、「前準備」-「部門の登録」にて確認できます。給与体系に設定されている... 詳細表示
源泉徴収簿を月ごとに出力される場合は、「随時」-「賃金台帳入力」にて月ごとの給与(賞与)金額を入力します。源泉徴収簿で月ごとの金額をチェックしない場合は、「随時」-「賃金台帳入力」にて導入以前の月のいずれかに以下の金額を入力します。・課税合計額は[基本給]欄・社会保険合計額(健保・介護・厚年・厚年基金・雇用保険な... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)を注文しましたが、いつ頃発送されますか?
お申込かつ弊社にてご入金確認後、7~10営業日の発送となります。 (発送開始は、11月上旬からとさせていただきます。) ※商品は佐川急便でお届けいたします。 なお、発送状況の確認につきましては、下記までお問合せください。 【お問い合わせ先】 ピー・シー・エー株式会社 TEL:03-5211-27... 詳細表示
雇用保険資格取得(喪失)届を印刷したいのですが罫線が出力されません。どうすればいいですか?
専用用紙(罫線付きの用紙)への印刷のみ可能です。 専用用紙はハローワークで用意されています。具体的な取得方法についてはハローワークにご相談ください。 詳細表示
「仕訳データの設定」にて設定を行っていますが、項目名に欠勤控除や遅早控除がありません。どのように集計されますか?
「仕訳データの設定」では欠勤控除や遅早控除に対する仕訳(勘定科目)の設定欄はありません。 欠勤控除や遅早控除がある場合は、「仕訳データの転送」時に基本給から自動的に減算して集計されます。 詳細表示
給与所得者異動届出書に受給者番号を出力する方法を教えてください。
給与所得者異動届出書に受給者番号を出力するには、[受給者番号]をクリックし、[受給者番号出力設定]の画面にて[受給者番号を出力する]にチェックをつけ、設定ボタンをクリックしてください。 詳細表示
1350件中 1221 - 1230 件を表示