給与と賞与で異なる支払方法を使用するのチェックを一括で外したい。
リビジョン6.52以降の場合は 「マスターナビゲータ」を使用すると給与と賞与で異なる支払方法を使用するのチェックを一括で外すことができます。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「マスターナビゲータ」を起動します。 ② 項目パターンから[新規作成]を選択し、[設定]ボタンをクリックします。 ③ パターン... 詳細表示
「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動し、[基本情報]タブの[使用する暦]にて変更できます。 詳細表示
「マイナンバー収集ツール」は、インターネットに接続していなくても利用できますか?
個人番号関係事務実施者より法人番号やID・仮パスワードを入手し、共有フォルダ等にて個人番号を収集することで、インターネットに接続しなくても番号収集は可能です。【注意】「マイナンバー収集ツール」はWindows用プログラムのため、PCは必須です。 詳細表示
「管理者アカウント名」、「管理パスワード」を忘れてしまいました。
CAセンターまでご連絡ください。 詳細表示
「管理者アカウント名」、「管理パスワード」を連続して間違えたために、ロックアウトされてしまいました。
CAセンターまでご連絡ください。 詳細表示
「PCAマイナンバー電子割符オプション」は1セット2本ですが、トークンのパスワードは別々に設定できますか?
別のパスワードを設定できます。【注意】電子割符化したデータは、電子割符化したトークンがないと復元できません。破損・紛失に備え、必ず1本は控えとして保管してください。 詳細表示
社員が個人番号・本人確認資料を再入力した場合、入力し直したデータで更新されますか?
入力し直したデータで更新されます。 詳細表示
[身元確認日][番号確認日]が未入力ですと源泉徴収票等に個人番号を出力できませんので、必ずご入力ください。 [身元確認日][番号確認日]は、「マイナンバー管理ツール」の「個人番号」-「個人番号入力」で該当者を選択して入力します。 なお、[一括登録]ボタンを使用すると複数の人に同じ日付を登録することができます。 詳細表示
以下の操作を行うことにより、確認することができます。【手順】①「社員」―「社員情報の登録」を起動します。②社員を選択し、[休職]タブを開きます。③勤続年数から差し引く休職の履歴を選択し、[勤続加算]欄を[加算しない]に設定して登録します。④[就労]タブを開き、[勤続年数]欄に休職期間を差し引いた勤続年数が表示され... 詳細表示
一覧帳票で給与の金額を出力したときに支給控除項目名が[支給金額1][支給金額2]と表示されるのですが、登録した項目名に変更できますか。
項目名は給与体系ごとに登録するのですが、一覧帳票は異なる給与体系に所属する社員を一覧で出力することから、[支給金額1][支給金額2]と表示しています。項目名もあわせて確認したい場合、「管理帳票」-「社員履歴台帳」をご利用ください。なお、すべての給与体系で項目名が同じ場合は、「前準備」-「システム定義管理項目名の編... 詳細表示
1318件中 1181 - 1190 件を表示