月額変更(算定基礎)届で適用年月が平成の表記で出力されるのですが。
月額変更(算定基礎)届で設定されている書式が誤っている可能性があります。以下の方法で書式の設定をご確認ください。【手順】①「社会保険」-「月額変更(算定基礎)届」を起動します。②[出力の種類]-[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。③[平成30年改正様式]にチェックを付け、書式と提出先が正しいこ... 詳細表示
地方税の電子申告で「指定された市区町村コード~」とメッセージが表示されます。
「年末調整」-「年末調整控除項目入力」-[住所等]タブで設定されている[総括表提出先]の市区町村コードが、電子申告の提出先として正しくない可能性があります。 修正方法は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
個人番号を削除する予定日に削除し忘れてしまった場合、お知らせ機能はありますか。
「個人番号」-「個人番号入力」にて[削除予定日]を設定した場合は、「マイナンバー管理ツール」のメインメニュー上部に、「削除予定日を過ぎている人がいます。」と表示できます。同じ画面の[確認]ボタンをクリックすると「個人番号削除」が起動し、削除することができます。 詳細表示
社員へ年調の詳細を通知できる帳票はありますか。(システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。)
「年末調整」-「年末調整通知書」にて年調計算結果の詳細を出力できます。【解説】扶養や保険料などの控除額、年調年税額などを確認することのできる帳票です。 詳細表示
[年末調整フラグのクリア]は、以下の処理を行うときに使用します。・年末調整計算を実行後、還付・徴収先を変更するとき。・年末調整しない社員を年末調整するで計算してしまったとき。 詳細表示
銀行振込データの作成で[振込月日]を修正しても、持込金融機関に表示されている[振込日]に反映されません。
持込金融機関の[振込日]は、「前準備」-「金融機関の登録」で登録した[振込日]が表示されます。振込データは修正した[振込月日]で作成されるので問題ありません。【参考】「前準備」-「金融機関の登録」にて[振込日]を空欄で登録しておくと、振込データ作成時の[振込月日]には支給日が表示されます。 詳細表示
社員情報で金額を変更したので明細書に反映させたいのですが、明細書入力で[読込]ボタンや[計算]ボタンがクリックできません。
「給与」-「給与明細書入力」にて、既に入力済みのデータを表示させたときは[参照]画面で起動します。[修正]ボタンをクリックして[修正]画面に変更すると、[読込]ボタンや[計算]ボタンをクリックすることができます。【参考】画面上の[F7 修正]をクリックする、キーボードの「F7」を押す、「編集」-「修正入力」を選択... 詳細表示
登録済みの賞与データは、承認を行うことによって修正や削除ができなくなります。承認は「賞与」-「賞与チェックリスト」にて行います。【参考】「ファイル」-「データの保守」の[承認]でも承認を行うことができます。最新処理月以前の賞与データを承認する場合は、こちらをご利用ください。 詳細表示
以下の方法により、修正することができます。【手順】①「ファイル」-「データの保守」を起動し、[設定]-[処理年度の変更]をクリックします。② 新しい年度を入力し、実行します。③「前準備」-「支給日の登録」にて、新しい年に合わせた支給日を設定します。【注意】「データ領域の作成」にて、年度を誤って作成した場合に使用し... 詳細表示
パスワードを入力しても「パスワードが違います」と表示されます。
その場合は、キーボードの[NumLock]がON(点灯している状態)になっているかを確認し、ONになっていない場合は、[NumLock]キーを押してONにしてから、再度パスワードを入力してください。解決しない場合は、サポートセンターまでご連絡ください。 詳細表示
1318件中 1161 - 1170 件を表示