会社で年末調整をおこなわない従業員の個人番号の収集は必要ですか。
個人番号は税の手続きだけでなく、社会保障の手続きにも使われるため、個人番号の収集は必要となります。 詳細表示
EasyNetwork版の場合、「マイナンバー管理ツール」の使用は、どちらかのパソコンのみとなりますか。
EasyNetwork版の場合は、2台ともに「マイナンバー管理ツール」をインストールしていただくことは可能です。 詳細表示
1,000万円以上の合計所得金額がある社員の配偶者控除額が計算されません。
平成30年の年末調整から、社員本人の合計所得金額が1,000万円を超える場合には配偶者控除の適用を受けることができないこととされましたので、その場合は、配偶者の合計所得金額に関わらず配偶者控除額は計算されません。 詳細表示
以下の方法により、一般拠出金率を変更することができます。 【手順】 ①「前準備」-「雇用保険の登録」を起動し、雇用保険コードを選択します。 ②「雇用保険の登録」画面の[率情報]タブで[期間の変更]ボタンをクリックします。 ③ 使用期間を追加します。 [開始日]は一般拠出金率を適用する日付を入力します... 詳細表示
月額変更(算定基礎)を修正したので、社会保険電子媒体データを作り直しましたが、古いデータで作成されてしまいます。(システムB・EasyNetwork版・S...
その場合は、「社会保険」-「月額変更(算定基礎)届」を起動し、[電子申請用集計]を再度実行した後、「電子媒体申請」を行ってください。 詳細表示
明細書のPDFを保存するとき、社員ごとに保存するフォルダを指定できますか。
社員ごとのフォルダに保存したい場合は、「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[その他]タブにて[PDF作成先]を指定することができます。【参考】[PDF作成先]を指定していない社員は、PDF作成時に指定したフォルダに作成されます。 詳細表示
年調計算を行うと[年末調整支給日入力]が表示されますが、何を入力しますか。
このメッセージは、還付・徴収方法を[一時払い]に設定し、[一時払い]に支給日が入力されていない場合に表示されます。還付・徴収を行う日付を入力してください。 詳細表示
月額変更(算定基礎)届を罫線付きで印刷したら、同じページが7枚印刷されます。
「月額変更(算定基礎)届」を印刷するときに書式を[応用用紙4段/罫線あり]または、[応用用紙5段(健保・厚年のみ)/罫線あり]に設定すると、出力する用紙の選択ができます。[応用用紙4段/罫線あり]の場合は、初期値では7枚すべてにチェックが付いていますので、必要に応じて外してください。 詳細表示
算定基礎の修正画面で、昇(降)給月を表示させないことはできますか。
以下の方法により、昇(降)給月を非表示にすることができます。【手順】①「社会保険」-「算定基礎届計算・修正」を起動します。②[昇(降)給月の表示]で[する]・[しない]を選択します。【注意】算定基礎の計算後に設定を変更しても、計算済みのデータには反映されませんので、再度計算を行ってください。なお、再度計算を行うと... 詳細表示
以下の方法により、設定することができます。 【手順】 ① 印刷したい帳票を起動すると[条件指示]画面が表示されます。 ②[並び順/合計/表示件数]の[設定]ボタンをクリックし、[小計][合計][総合計]の中から印刷したい合計項目と[合計のみ]にチェックを付けると選択した合計のみが印刷されます。 ... 詳細表示
1153件中 1131 - 1140 件を表示