『PCAクラウド』を利用しているのですが、「マイナンバー管理ツール」を使用するにあたり、個人番号収集のための本人確認書類を添付することによって一時的にデー...
本人確認書類は、【添付】→【登録】という流れで収集され、各段階での容量制限が異なります。①画像ファイルの場合は【登録】時に自動圧縮しますので、1画像=100KB程度となります。【添付】できるファイルは1従業員あたり6個まで、【添付】時のファイルサイズの合計は10MBまで、となります。それらのファイルが、【登録】... 詳細表示
個人番号登録済みの従業員に扶養親族が増えました。追加された扶養親族の個人番号を「マイナンバー収集サービス」で収集する場合、登録済みの本人・扶養親族の個人番...
登録済みの本人・扶養親族の個人番号は[(登録済み)]と表示されますので再入力は必要ありません。増えた扶養親族の方の個人番号のみ入力してください。なお、登録済みの個人番号はセキュリティ上確認できません。 詳細表示
一覧帳票で給与の金額を出力したときに支給控除項目名が[支給金額1][支給金額2]と表示されるのですが、登録した項目名に変更できますか。
項目名は給与体系ごとに登録するのですが、一覧帳票は異なる給与体系に所属する社員を一覧で出力することから、[支給金額1][支給金額2]と表示しています。項目名もあわせて確認したい場合、「管理帳票」-「社員履歴台帳」をご利用ください。なお、すべての給与体系で項目名が同じ場合は、「前準備」-「システム定義管理項目名の編... 詳細表示
復職した社員がいるのですが、前回の入社日や退職日等を管理するにはどこに入力すればいいですか。
「社員」-「社員情報の登録」-[雇用履歴]タブにて管理することができます。[前回入社日]や[前回退職日]等に復職前の入社日や退職日をご入力ください。【注意】「社員」-「社員情報の登録」-[雇用履歴]タブに入力した内容は、[就労]タブの[勤続年数]の計算には使用されません。 詳細表示
以下の操作を行うことにより、社員の家族の情報をExcelで出力することができます。 【手順】 ①「随時」-「汎用データの作成」を起動します。 ② [出力先の選択]で[Excel]を選択し、[出力先フォルダ]を指定します。 ③ [データレイアウトの選択]で[汎用データ]をクリックし、[作成データの選択]... 詳細表示
年次更新後、前年領域で「月額変更新等級の転送」を行った場合、転送結果は当年の領域に反映されません。転送結果を反映させるには、年次更新前に「月額変更新等級の転送」を行う必要があります。年次更新後、当年のデータを入力している場合と、入力していない場合で対応方法が異なります。■年次更新後、当年の領域にて給与データの入力... 詳細表示
月額変更(算定基礎)届で適用年月が平成の表記で出力されるのですが。
月額変更(算定基礎)届で設定されている書式が誤っている可能性があります。以下の方法で書式の設定をご確認ください。【手順】①「社会保険」-「月額変更(算定基礎)届」を起動します。②[出力の種類]-[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。③[平成30年改正様式]にチェックを付け、書式と提出先が正しいこ... 詳細表示
『PCA会計』との連動で会計側の部門を追加したのですが、『PCA給与』反映させるにはどうすればいいでしょうか。
以下の方法で会計側の部門情報を読み込むことができます。※操作後、元の状態に戻せませんので必ずバックアップをお取りください。■直接連動をご利用の場合①「随時」-「会計連動」-「会計連動設定」を起動します。②[読込]ボタンをクリックします。③[再読込]を選択後、[設定]ボタンをクリックし、登録します。④「随時」-「会... 詳細表示
新型コロナウイルス感染症の雇用調整助成金の申請のために[休業控除]や[休業手当]を作成したいのですがどうすればいいですか。
給与明細書などに「通常の支給」と「休業日の支給」とを別項目として表示する操作をご案内いたしますので下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 この操作を行うことによって、給与明細書に[休業控除][休業手当]を表示することができます。 詳細表示
個人番号を取り扱う業務を外部に委託する場合、「マイナンバー管理ツール」のインストールは必要ですか。
「マイナンバー管理ツール」のインストールは、必要ありません。ただし、個人番号を記載する必要のある給与支払報告書(源泉徴収票)などを給与ソフトから出力する場合は、インストールして個人番号を登録する必要があります。 詳細表示
1350件中 1121 - 1130 件を表示