「システム定義マスターの登録」と「ユーザー定義マスターの登録」の違いは何ですか。
「システム定義マスターの登録」は、[就労]タブや[異動・配属]タブ等のシステム定義管理項目にて使用する各種マスターを追加・修正するメニューです。「ユーザー定義マスターの登録」はお客様が任意で作成できるユーザー定義管理項目に使用するマスターを新規追加・修正するメニューです。 詳細表示
以下の操作を行うことにより、設定することができます。【手順】①「社員」-「社員情報の登録」で該当社員を選択します。②[支払方法]タブを開き、[口座名義]と[口座名フリガナ]を旧姓で入力し[登録]ボタンをクリックします。【参考】[口座名義]と[口座名フリガナ]が空欄の場合は、[個人情報]タブの[氏名]と[フリカ... 詳細表示
すべての給与体系で勤怠自動計算を[しない]に設定している場合、有休消化日数を小数点第3位まで管理することができます。なお勤怠自動計算を[しない]に変更した場合、出勤日数が自動計算されなくなりますので、ご理解の上、変更してください。【手順】①「給与体系」-「体系基本情報の登録」を起動し、給与体系を選択します。②[そ... 詳細表示
当年度領域でその支給(控除)項目を使用していなければ変更していただいて構いません。 当年度領域で使用している場合、各帳票の出力時に意図しない金額が集計されてしまう可能性があります。 そのため、年次更新を行った後の明細書の登録がないタイミングで変更を行ってください。 また、削除する場合につきましても、... 詳細表示
配偶者の個人番号を収集する必要がない場合の登録方法を教えてください。
「マイナンバー管理ツール」の「個人番号入力」で、配偶者の[扶養]欄を[配偶者(個人番号不要)]に設定して登録してください。 詳細表示
『PCA給与X』で個人番号収集後に、『PCA給与DX』へバージョンアップした場合は、収集のやり直しが必要ですか。
『PCA給与X』から『PCA給与DX』へバージョンアップしても個人番号の収集をやり直す必要はありません。「マイナンバー管理ツール」のデータはそのまま利用できます。 詳細表示
EasyNetwork版の場合、「マイナンバー管理ツール」の使用は、どちらかのパソコンのみとなりますか。
EasyNetwork版の場合は、2台ともに「マイナンバー管理ツール」をインストールしていただくことは可能です。 詳細表示
「PCAマイナンバー電子割符オプション」のトークンを紛失した場合は、マイナンバーデータをPCAで復旧できますか。
万が一、マイナンバーデータが流出してしまった場合でも復元されない仕様のため、PCAでもマイナンバーデータを復旧することはできません。必ず1本は控えとして保存し、紛失に注意をしてください。 詳細表示
EasyNetwork版・SQL版で、「マイナンバー管理ツール」をインストールしていないクライアントから、給与支払報告書(源泉徴収票)を出力した場合は、個...
申し訳ございませんが、個人番号の出力はできません。「マイナンバー管理ツール」がインストールされているクライアントから出力してください。 詳細表示
「管理帳票」-「合算支給控除一覧表」にて複数領域を合算した支給控除一覧表が印刷できます。【解説】部門ごとや、本社・支社などで領域を分けている場合にご利用いただけます。【注意】『給与じまん』には、「合算支給控除一覧表」は搭載されていません。 詳細表示
1350件中 1081 - 1090 件を表示