「管理帳票」-「台帳」-「住所録」にて出力することが可能です。 【手順】 ①「管理帳票」ー「台帳」-「住所録」を起動します。 ②[条件指示]画面の[出力項目の選択]にて、[入社日・勤続年数]にチェックを付け、[画面出力]ボタンをクリックします。 詳細表示
一覧帳票で退職者が出力されないのですがどうすればよいですか。
「管理帳票」-「一覧帳票レイアウトの登録」にて。退職者を出力できるように設定できます。 【手順】 ①「管理帳票」-「一覧帳票レイアウトの登録」を起動します。 ②「レイアウト選択」にて、退職者を出力するレイアウトを選択します。 ③[基本設定]タブにある[その他の設定]-[退職者を出力... 詳細表示
『PCA人事管理』で退職にしたのですが、自動連動している『PCA給与』では退職に変更されません。どのようにしたら変更できますか。
自動連動している『PCA給与』に退職の設定を反映させるには、『PCA給与』から「社員」-「社員情報の予約登録」にて予約反映をして頂く必要があります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
西暦と和暦は、「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動し、[基本情報]タブの[使用する暦]にて変更できます。 【参考】 使用する暦は、年度ごとになります。 詳細表示
認証コード発行時、「既に登録されている製品です(製造番号が重複しています)。~」と表示されます。
このメッセージは、既にソフトの登録がお済みのお客様が、給与ソフト起動時の「ユーザー登録のお願い」画面より<ご登録がお済みでない場合>のURLをクリックして画面を進めた場合に表示されます。 [PCA認証コードの取得]ボタンから認証コードを発行してください。 詳細表示
『SQL版』を利用していますが、「マイナンバー管理ツール」のみクラウドで利用したいのですが?
「マイナンバー管理ツール」は、マイナンバー対応PCA製品のPSS会員様がご利用になれる限定ツールであり、単体では稼働しませんので、「マイナンバー管理ツール」のみのクラウド契約はできません。 詳細表示
[身元確認日][番号確認日]が未入力ですと源泉徴収票等に個人番号を出力できませんので、必ずご入力ください。 [身元確認日][番号確認日]は、「マイナンバー管理ツール」の「個人番号」-「個人番号入力」で該当者を選択して入力します。 なお、[一括登録]ボタンを使用すると複数の人に同じ日付を登録することができます。 詳細表示
『PCA給与』で「年次更新」を行った場合、自動連動している『PCA人事管理』のデータ領域から退職者は削除されますか。
『PCA人事管理』では退職者は削除されません。「年次更新」を行うことで、各ソフトでは以下の動作を行います。■『PCA給与』・「年次更新」の[更新設定]の内容に従い、今後扱う必要がない退職者を繰り越さずに翌年データを作成します・翌年データと『PCA人事管理』が連動するように切り替わります■『PCA人事管理』・『PC... 詳細表示
社員情報の登録で[有期契約]ボタンをクリックすると「対象データがありません」と表示されるのですが、どこで登録するのですか。
「社員」-「労働条件通知書」にて、契約期間[期間の定めあり]と設定した通知書を登録すると以下の内容が表示されます。[基準日]以下の期間の基準となる日を表示します。「社員」-「社員情報の登録」(または「労働条件通知書」)の[設定]ー[基準日]にて指定します。指定しない場合はシステム日付を基準として期間を算出します。... 詳細表示
以下の操作を行うことにより、登録することができます。【手順】①「社員」-「社員情報の登録」を起動し、[家族]タブを選択します。②[配偶者区分]を[〇]に設定し、氏名やフリガナ等を入力後[登録]ボタンをクリックします。 詳細表示
1350件中 1071 - 1080 件を表示