社員情報の登録の管理項目ツリーから使用しない管理項目を消すことはできますか。
以下の操作を行うことにより、使用しない管理項目を表示させないことができます。【手順】①「社員」-「社員情報の登録」を起動し、[設定]-[入力スキップ項目の設定]を開きます。②[管理項目]にて使用しない管理項目を選択し、[すべてチェック]をクリックします。③[設定]ボタンをクリックします。【注意】設定した管理項目は... 詳細表示
基準日の設定を変更することで、未来日も含めた異動・配属情報の登録ができます。【手順】①「社員」-「社員情報の登録」を起動します。②[設定]-[基準日]をクリックし、[基準日の設定]画面の[基準日を指定する]のチェックを外して設定します。③社員一覧画面から社員を選択し、[異動・配属]タブにて異動・配属情報を入力し登... 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」を起動し、「個人番号」-「個人番号操作履歴」にて確認することができます。 詳細表示
「社員情報の登録」画面で連動項目の表示色を変更することにより確認できます。【手順】①「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択します。②[設定]-[人事連動項目の表示色を変更]の[自動連動]または[手動連動]にチェックを付けます。【参考】『PCA人事管理』と自動連動しているかどうかによって表示される色が異なります。... 詳細表示
当年度領域でその支給(控除)項目を使用していなければ変更していただいて構いません。 当年度領域で使用している場合、各帳票の出力時に意図しない金額が集計されてしまう可能性があります。 そのため、年次更新を行った後の明細書の登録がないタイミングで変更を行ってください。 また、削除する場合につきましても、... 詳細表示
扶養控除等(異動)申告書の[配偶者の有無]を[有]にするにはどうしたらいいですか。
「社員」-「社員情報の登録」の[所得税・年末調整]-[家族]タブにて配偶者の氏名を入力してください。配偶者の氏名がわからない場合は、「社員」-「社員情報の登録」-[所得税・年末調整]の[扶養控除等申告書]タブにて[配偶者]を[有]に変更します。 詳細表示
配偶者の個人番号を収集する必要がない場合の登録方法を教えてください。
「マイナンバー管理ツール」の「個人番号入力」で、配偶者の[扶養]欄を[配偶者(個人番号不要)]に設定して登録してください。 詳細表示
健康保険組合用と年金事務所用の2種類の電子媒体データを作成できますか。(システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。)
2種類のデータを作成するには、「電子申告・申請」-「電子媒体申請」にて、提出先を変更し、2回作成してください。このとき、「社員」-「社員情報の登録」の[保険]-[社会保険]画面にて[健康保険証番号][整理番号]に各番号を入力すると、電子媒体データに正しく反映されます。 詳細表示
「管理帳票」-「合算支給控除一覧表」にて複数領域を合算した支給控除一覧表が印刷できます。【解説】部門ごとや、本社・支社などで領域を分けている場合にご利用いただけます。【注意】『給与じまん』には、「合算支給控除一覧表」は搭載されていません。 詳細表示
健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得(喪失)届は印刷できますか。(システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。)
以下の方法により、A4の白紙に罫線付きで印刷できます。【手順】①「社員」-「資格取得(喪失)届」で該当社員を選択し、必要事項を入力します。② 登録したら、社員の画面は終了します。③[印刷等]ボタンをクリックして、[健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得(喪失)届]を選択します。複写の専用用紙には印刷できません。【... 詳細表示
1318件中 1071 - 1080 件を表示