「マイナンバー管理ツール」を使用しない場合でも給与支払報告書(源泉徴収票)の印刷はできますか。
給与支払報告書(源泉徴収票)の印刷はできますが、個人番号を印字することはできませんので、手書きする必要があります。 詳細表示
所得税率の変更があった場合は、お手元のプログラムでは対応できませんので、対応プログラムをセットアップする必要があります。【参考】PSS会員契約をご締結いただきますと、税制改正に伴うプログラムは原則として無償でご提供いたします。PSS会員へのお申し込みは、サポートセンターまでご連絡ください。 詳細表示
以下の方法により、支給することができます。 【手順】 ①「給与体系」-「体系基本情報の登録」を起動し、設定したい給与体系を選択してから、[その他の設定]タブをクリックします。 ②[通勤費日払者の通勤費計算設定]にて、[出勤日数に休日出勤日数を加算]を[しない]・[する]、[出勤日数に代休特休を減算]を[... 詳細表示
「汎用データの受入」で給与(賞与)データを受け入れたところ、一部の金額が勝手に変わってしまいました。
給与(賞与)データの受け入れや分散データの受け入れ時には、設定によって自動計算される項目があります。 下記の手順で、設定を確認してください。 【手順】 ①「随時」-「汎用データの受入」を起動します。 ②[データレイアウトの選択]と[受入データの選択]を、前回と同じ設定にします。 ③[受入パターンで指... 詳細表示
給与(賞与)明細書を削除しようとしましたが削除ボタンがクリックできません。
給与(賞与)明細書が削除できない場合、次のような可能性が考えられます。 明細書が承認されている 「給与(賞与)」-「給与(賞与)明細書入力」を起動し、[承認]の列が[○]になっている社員がいる場合、その社員の明細書は承認(誤って改変されないように保護)されています。承認された明細書は削除ができないため、「... 詳細表示
給与明細書を出力すると出勤日数が変わってしまいます。変わらないように設定できますか?
下記の手順で明細書出力時の出勤日数設定を行ってください。 【手順】 ①「給与体系」-「体系基本情報の登録」を起動し、設定を確認する給与体系を開きます。 ②[その他の設定]タブを開き、[明細書出力時の出勤日数設定]を確認します。 有休消化日数を加算 明細書出力時に、出勤日数に有休消化日数を加算するかど... 詳細表示
明細にファイルを添付する際、「以下の社員に対して、対象フォルダに複数のファイルが存在するため一括設定できません。」というエラーが出ました。
複数の社員にそれぞれ別のファイルを一括で添付する場合、あらかじめ添付したいファイルを1つのフォルダにまとめておきますが、そのフォルダ内にエラーとして出ている社員のファイルが複数存在するようです。 フォルダ内には社員1人に対して、1つのファイルを格納してください。 【補足】 明細と同時に配信できるファイル... 詳細表示
国民年金などの公的年金等は雑所得となりますので 、「収入情報」―「給与以外に所得(事業所得、雑所得、不動産所得、配当所得、退職所得等)はありますか?」を「はい」にして、「上記以外の所得」に金額を入力してください。その際、収入額ではなく所得額で入力をお願いいたします。 参考:国税庁ホームページ http... 詳細表示
『PCA Hub 年末調整』で承認ボタンを押すと「以下の情報について確認のチェックがされていません。」と表示され承認できません。
確認画面にある[確認した]のチェックが入っていないページがあります。 表示されているページを確認し、全てのチェックが入っていることを確認してください。 詳細表示
「支給控除項目の登録」の[項目名]と[印刷用項目名]の違いはなんですか?
下記のような違いがあります。 [項目名] 各種帳票を画面上に表示するときの名称です。 全角4(半角8)文字以内で入力します。 [印刷用項目名] 各種帳票を印刷するときの名称です。 全角6(半角12)文字以内で入力します。 ※プレビュー機能を使用するときにも[印刷用項目名]が表示されます。... 詳細表示
1318件中 1011 - 1020 件を表示