年の途中で社員の部門を変更しても問題ありません。変更方法は、「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[就労・所属]タブにて[所属部門]を修正します。部門変更後に各種帳票を出力するとき、変更した社員が集計される部門は各種帳票の条件指示で指定する[集計時の参照先]によって異なりますのでご注意ください。[集計時の参... 詳細表示
通勤費を3ヶ月ごとに支給していますが、雇用保険を各月に振り分けて徴収できますか。
各月に振り分けての徴収は、「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動し、[計算設定]タブの雇用保険で[通勤費支給間隔で振り分ける]にチェックを付けると設定できます。 【注意】 チェックを付けた後に入力する給与から反映されますので、チェックを付ける時期にご注意ください。 詳細表示
銀行振込依頼書・振込データを振込金融機関順に出力できますか。
以下の方法により、振込金融機関順に出力することができます。【手順】① 印刷したい帳票を起動すると[条件指示]画面が表示されます。②[並び順/合計/表示件数]の[設定]ボタンをクリックし、[並び順1]で[金融機関コード]を選択します。【参考】①で[条件指示]画面が表示されない場合は、[集計条件]ボタンをクリックして... 詳細表示
算定基礎の修正画面で、昇(降)給月を表示させないことはできますか。
以下の方法により、昇(降)給月を非表示にすることができます。【手順】①「社会保険」-「算定基礎届計算・修正」を起動します。②[昇(降)給月の表示]で[する]・[しない]を選択します。【注意】算定基礎の計算後に設定を変更しても、計算済みのデータには反映されませんので、再度計算を行ってください。なお、再度計算を行うと... 詳細表示
金額が入力されている項目を[未使用]に変更すると、支給・控除項目が赤で表示されます。「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、該当社員が所属する給与体系を選択してから、賞与項目の使用・未使用区分を[使用(固定)]または[使用(変動)]に変更してください。 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)の単票紙1セットは200枚入りですか。
単票紙1セットは1名=2枚になりますので、1セット100名入は200枚入になります。 詳細表示
算定基礎届を作成しています。月額変更届の対象者を除いて作成することはできますか?
下記いずれかの方法で作成することができます。 これから算定基礎届の計算を行う場合(自動的に月額変更届の対象者を除く) 算定基礎届の計算前に7月改定の月額変更届の計算を行っておくと、「算定基礎届計算・修正」にて[7月改定の月変対象者を算定の対象外にする]というチェックボックスを操作することができるようになり... 詳細表示
「PCA Hub 給与明細システム管理」から複数社員の明細書を一括でダウンロードすることはできますか?
「PCA Hub 給与明細システム管理」から複数社員の明細書を一括でダウンロードする方法はございません。ダウンロードする際は社員ごとに行ってください。 【ダウンロード方法】 ①「PCA Hub 給与明細システム管理」にアクセスします。 ②アクセスすると「社員一覧」が自動的に表示されます。表示されていない... 詳細表示
特別徴収税額通の配信作業で「氏名確認」の画面が出ましたが、どうすればいいですか?
社員コードは一致していますが、「PCA 給与シリーズ」に登録している氏名と読み込んだデータ内の氏名が異なっているなど、自動判定で一致状態を確認できなかった時に表示される画面です。 外字等(異字体や旧字体)はデータ保存上、別の文字に置き換えられていることがあります。 また、電子申請時から氏名が変わっている場合な... 詳細表示
『PCA Hub 労務管理』は『PCA 給与シリーズ』と連動させることで、社員が電子申請した労務・人事に関わる社員情報(氏名変更や住所変更、本人連絡先変更など)を収集・管理ができるサービスです。 詳細は弊社HPの「PCA Hub 労務管理」をご覧ください。 詳細表示
1350件中 991 - 1000 件を表示