勤続年数の計算を入社日からではなく、本採用日から計算させたいのですがどうすればいいですか。
以下の操作を行うことにより、本採用日から勤続年数を計算させることができます。【手順】①「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動します。②[設定]タブをクリックし、[勤続年数計算]を[入社日]から[本採用日]に変更し、[登録]ボタンをクリックします。 詳細表示
「管理帳票」-「入職率・離職率推移表」にて確認することができます。 【参考】 「入職率・離職率推移表」では、社員数・入職者数・離職者数・入職超過数・入職超過率なども確認することができます。 詳細表示
「管理帳票」-「社員推移表」にて確認することができます。 【参考】 「社員推移表」では、勤務地別や所属別に採用者数を確認することもできます。 詳細表示
アップデートするとメインカテゴリ「社員」「管理帳票」内の処理メニューが変わったのですが?
リビジョン6.12より、「社員」「管理帳票」内にカテゴリが追加され一部処理が移動しました。 変更箇所は下記のとおりです。 【社員】 ①「社員情報の登録」「マスターナビゲータ」「社員情報の予約登録」 ・・・「社員登録」内に移動しました。 ②「社会保険対象者チェック」「源泉控除対象配偶者チェ... 詳細表示
明細配信は1ヶ月ごとに配信する必要があります。複数月の明細をまとめて配信することはできません。 ※明細配信をする度に、メールも送信されます。 詳細表示
『PCA Hub 労務管理』のライセンスの有効期限を確認するにはどうすればよいですか?
『PCA Hub 労務管理 システム管理』にログインし、「ダッシュボード」メニューから「ユーザーライセンス」を確認してください。ここに有効期限が表示されています。 詳細表示
『PCA Hub 労務管理』で「社員マスター システム管理者」を設定する方法を教えてください。
「社員マスター システム管理者」は、『PCA Hub 労務管理』を利用する人事担当者の方に設定しておく必要がある権限になりますので、「労務管理 システム管理者」と合わせて設定を行うようにしてください。 手順は以下の通りとなります。 ① 「PCA Hub テナント管理サイト」(https://お客様のテナン... 詳細表示
『PCA Hub 労務管理』で承認し更新された社員情報を『PCA 給与シリーズ』に受け入れる方法を教えてください。
『PCA 給与シリーズ』にて下記の操作を行ってください。 ※この作業は『PCA Hub 労務管理』の「労務管理 システム管理者」かつ「社員マスター システム管理者」の担当者のみが行うことができます。これらの権限が付与されていない場合は、「テナント管理者」に連絡し権限設定を変更してください。また、作業前にデータの... 詳細表示
個人番号入力画面にある[身元確認]で選択できる書類名を編集できますか?
下記の手順で書類名の編集が可能です。 【手順】 ①個人番号入力画面のメニューバーにある[確認書類名]をクリックします。 ②表示された[確認書類名]の修正・追加を行い登録します。 【参考】 書類名を削除する場合は、削除したい行を選択してメニューバーの[削除]をクリックしてください。 詳細表示
住民税徴収区分を普通徴収にしましたが、給与明細書入力時に住民税が0円になりません。
給与明細書の住民税欄には、社員マスターに登録されている金額が初期表示されます。 0円にするためには社員マスターの住民税額を修正してください。 住民税額の修正方法についてはこちら(FAQ)をご確認ください。 【参考】 住民税徴収区分は、年末調整の電子申告用データや給与支払報告書(摘要)の出力時に使用され... 詳細表示
1350件中 91 - 100 件を表示