マイナンバー管理ツールの起動時や給与支払報告書/源泉徴収票を印刷するとエラーになります。
『PCAクラウド』製品にてサービス向上のため、2024年1月よりお客様のデータをお預かりしておりますデータセンターのサーバーを移行いたします。 その際マイナンバー管理ツールがリビジョン5.00未満だった場合、上記のエラーが発生します。 エラーが発生した際は、こちらをご参考の上、マイナンバー管理ツールの... 詳細表示
以下の操作を行うことにより、変更することができます。 【手順】 ①「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動します。 ②[パスワード変更]ボタンをクリックします。 ③現在のマイナンバー用パスワードと新しいパスワードを入力し、[設定]ボタンをクリックします。 【参考】 マイナンバー用パスワードには... 詳細表示
以下の方法により、家族の扶養区分を対象外に変更することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」を選択します。 ② 対象となる社員の[所得税・年末調整]-[家族]タブを選択します。 ③ 扶養親族の[扶養区分]を選択し、[対象外]に変更します。 ④[所得税・年末調整]タブの[扶養親族等の数... 詳細表示
「リカバリ時の表示メッセージの管理」 は、どのような機能ですか?
複数企業の管理をしている際に、バックアップに含まれるユーザーID情報とリカバリ先に存在する システムユーザーID情報が一致した場合に、意図せずリカバリしたデータ領域をユーザーIDが一致したことにより、データを参照できるようになってしまいます。 この様なケースを避ける場合には、「動作選択メッセージを表示する... 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」の「個人番号」-「個人番号入力」の[マスター削除]ボタンで、誤って社員を削除した場合は、元に戻せますか。
その社員を再登録(再読み込み)することは可能ですが、登録していた個人番号は収集し直す必要があります。以下の方法により、『PCA給与』から社員を再登録(再読み込み)することができます。【手順】①『PCA給与』の「社員」-「個人番号連動」を起動して[一覧表示]ボタンをクリックします。② 誤って削除した社員を選択し、[... 詳細表示
『マイナンバー管理ツール』起動時、「このアプリケーションに対する有効なシステム情報が作成されていません。」と表示されます。
このメッセージは、『マイナンバー管理ツール』のシステム領域が作成されていない場合に表示されます。 Windows「スタート」-「すべて」より、「マイナンバー管理ツール」-「システム領域の作成・更新(マイナンバー管理ツール)」を実行してください。 「システム領域の作成・更新(マイナンバー管理ツール)」が表示... 詳細表示
マイナンバー管理ツールのパスワードを入力すると「ログオンできません。もう一度パスワードを入力して下さい。」と表示されます。
パスワードが誤っています。ご入力いただいたパスワードが正しいことを確認してください。 【参考】 マイナンバー管理ツールには下記2種類のパスワードがあります。 ①ログオンパスワード マイナンバー管理ツールを起動するためのパスワードです。給与ソフトと同一のパスワードに設定されている場合もあります。 ②マ... 詳細表示
他社のサービスを利用して収集した個人番号を「マイナンバー管理ツール」に受け入れできますか。
「随時」-「汎用データの受入」を起動し、データの選択で[個人番号]を選択すると受け入れることができます。なお、個人番号を受け入れる社員や家族は、予め「マイナンバー管理ツール」に登録しておく必要があります。【参考】ファイルレイアウトはヘルプの「汎用データレイアウト」をご覧ください。汎用データには、社員コード、姓、名... 詳細表示
以下の手順で保存件数を変更することができます。 【手順】 ①「ファイル」-「データ領域のバックアップ」を起動します。 ②[設定]-[バックアップ設定]を開き、[最大表示件数]を変更して[設定]ボタンをクリックします。 【参考】 最大表示件数は999まで設定することができます(最大... 詳細表示
「PCAマイナンバー電子割符オプション」について教えてください。
「PCAマイナンバー電子割符オプション」とは、個人番号データを電子的に割符化するためのトークンと呼ばれるデバイスのことです。電子の鍵ともいえます。「マイナンバー管理ツール」使用時には、PCにトークンを挿入した状態で業務を行います。トークンを挿入しないと元の12桁の番号に復元できないため、情報漏えいのリスクを低減で... 詳細表示
127件中 81 - 90 件を表示