「マイナンバー管理ツール」では本人・扶養親族を登録することはできません。以下の方法により、『PCA給与』で登録することができます。【手順】①『PCA給与』を起動します。②「社員」-「個人番号連動」で[実行]ボタンをクリックして「マイナンバー管理ツール」へ情報を反映させます。 詳細表示
個人番号を管理するデータベースは給与ソフトや所得税ソフトとは別にご用意いたしました。そのため、給与ソフトや所得税ソフトのデータベース上には個人番号を保持しておりません。個人番号データは暗号化されていますが、さらにセキュリティを強化したいお客様のために「PCAマイナンバー電子割符オプション」という製品をご用意してお... 詳細表示
各ソフトの対応OSは、こちらをご確認ください。 詳細表示
1つの会社で部門ごとに『PCA給与』のデータ領域を分割している場合、「PCAマイナンバー収集サービス」はどのように契約すればいいですか?
複数契約を推奨いたします。「マイナンバー管理ツール」は領域ごとに収集用メールアドレスを分けることを推奨していることに伴い、「PCAマイナンバー収集サービス」も契約を分けることを推奨いたします。 詳細表示
以下の手順で保存件数を変更することができます。 【手順】 ①「ファイル」-「データ領域のバックアップ」を起動します。 ②[設定]-[バックアップ設定]を開き、[最大表示件数]を変更して[設定]ボタンをクリックします。 【参考】 最大表示件数は999まで設定することができます(最大... 詳細表示
『PCAソフト』の「ヘルプ」は「ヘルプ」アイコンから起動できます。 (画面例:『PCA 会計シリーズ』) 詳細表示
年次更新を実行すると「マイナンバー管理ツールがリビジョン2.00より古いため、反映できません。マイナンバー管理ツールに反映しないで、年次更新を続行しますか...
このメッセージは、「マイナンバー管理ツールに、配偶者の個人番号(必要・不要)履歴を追加する」にチェックを付けて更新し、マイナンバー管理ツールのリビジョンが2.00より古い場合に表示されます。 [いいえ]を選択して「マイナンバー管理ツール」をアップデート後、再度年次更新を実行してください。 「マイナンバー管... 詳細表示
以下の方法により、登録することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[所得税・年末調整]-[家族]タブを選択します。 ② 氏名、生年月日などの情報を入力し、扶養区分が[16歳未満]になっていることを確認します。 なお、「16歳未満の扶養親族」の登録後、個人番号を登録... 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」(PCAクラウド版)で、個人番号収集のために、本人確認書類の添付する際のデータ容量について教えてください。
「マイナンバー管理ツール」使用時の本人確認書類は、【添付】→【登録】という流れで収集され、各段階での容量制限が異なります。【参考】①本人確認書類の1ファイルあたりの大きさは、画像ファイルの場合は、【登録】時に自動圧縮しますので、1画像=100KB程度となります。【添付】できるファイルは1従業員あたり6個まで、【添... 詳細表示
[身元確認日][番号確認日]が未入力ですと源泉徴収票等に個人番号を出力できませんので、必ずご入力ください。[身元確認日][番号確認日]は、「マイナンバー管理ツール」の「個人番号」-「個人番号入力」で該当者を選択して入力します。なお、[一括登録]ボタンを使用すると複数の人に同じ日付を登録することができます。 詳細表示
114件中 61 - 70 件を表示