以下の手順で保存件数を変更することができます。 【手順】 ①「ファイル」-「データ領域のバックアップ」を起動します。 ②[設定]-[バックアップ設定]を開き、[最大表示件数]を変更して[設定]ボタンをクリックします。 【参考】 最大表示件数は999まで設定することができます(最大... 詳細表示
『SQL版』を利用していますが、「マイナンバー管理ツール」のみクラウドで利用したいのですが?
「マイナンバー管理ツール」は、マイナンバー対応PCA製品のPSS会員様がご利用になれる限定ツールであり、単体では稼働しませんので、「マイナンバー管理ツール」のみのクラウド契約はできません。 詳細表示
「PCAマイナンバー電子割符オプション」のパスワードを忘れてしまったのですが、再設定することはできますか。
以下の操作を行うことにより、再設定することができます。 【手順】 ①再設定したいトークンを挿入します。 ②「マイナンバー管理ツール」DVD-ROM、またはダウンロードしたプログラムの「Tools」-「PCAマイナンバー電子割符オプション」フォルダ内の「パスワードの初期化.exe」を起動します。 ③「認... 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」をセットアップした後のアクティベーションの画面で、セットアップタイプは「管理者セットアップ」と「クライアントセットアップ」のどち...
『システムA・B・じまん(jiman含む)』、『SQL版』のサーバー、『EasyNetwork版』のホスト、『PCAクラウド』の管理者の場合、「管理者セットアップ」を選択します。『SQL版』、『PCAクラウド』、『EasyNetwork版』のクライアントの場合、「クライアントセットアップ」を選択します。 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」では本人・扶養親族を登録することはできません。 以下の方法により、『PCA給与』で登録することができます。 【手順】 ①『PCA給与』を起動します。 ②「社員」-「個人番号連動」で[実行]ボタンをクリックして「マイナンバー管理ツール」へ情報を反映させます。 詳細表示
以下の方法により、登録することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[所得税・年末調整]-[家族]タブを選択します。 ② 氏名、生年月日などの情報を入力し、扶養区分が[16歳未満]になっていることを確認します。 なお、「16歳未満の扶養親族」の登録後、個人番号を登録... 詳細表示
個人番号を削除する予定日に削除し忘れてしまった場合、お知らせ機能はありますか。
「個人番号」-「個人番号入力」にて[削除予定日]を設定した場合は、「マイナンバー管理ツール」のメインメニュー上部に、「削除予定日を過ぎている人がいます。」と表示できます。同じ画面の[確認]ボタンをクリックすると「個人番号削除」が起動し、削除することができます。 詳細表示
『PCAソフト』の「ヘルプ」は「ヘルプ」アイコンから起動できます。 (画面例:『PCA 会計シリーズ』) 詳細表示
一般ユーザーが特定の社員情報のみ閲覧できるように制限できますか?
閲覧を許可する社員をグループとして登録しておくことで、グループ単位で閲覧可否を設定できます。 以下の手順をご確認ください。 【手順】 ①「セキュリティ」-「個人グループの登録」を起動し、[新規]アイコンをクリックしてグループ登録画面を開きます。 ②[コード][グループ名]に任意のコード(3桁)とグルー... 詳細表示
他社のサービスを利用して収集した個人番号を「マイナンバー管理ツール」に受け入れできますか。
「随時」-「汎用データの受入」を起動し、データの選択で[個人番号]を選択すると受け入れることができます。なお、個人番号を受け入れる社員や家族は、予め「マイナンバー管理ツール」に登録しておく必要があります。【参考】ファイルレイアウトはヘルプの「汎用データレイアウト」をご覧ください。汎用データには、社員コード、姓、名... 詳細表示
119件中 41 - 50 件を表示