個人番号連動画面で連動先を選択すると「会社名が一致していません。」と表示されます。
『PCA給与』の会社名と『マイナンバー管理ツール』の会社名が一致していません。 同じ会社であっても半角・全角の違いやスペースの有無など、少しでも異なっていると確認のためにメッセージが表示されます。連動先として正しければ、そのまま[はい]を選択して問題ありません。 詳細表示
個人番号入力画面にある[身元確認]で選択できる書類名を編集できますか?
下記の手順で書類名の編集が可能です。 【手順】 ①個人番号入力画面のメニューバーにある[確認書類名]をクリックします。 ②表示された[確認書類名]の修正・追加を行い登録します。 【参考】 書類名を削除する場合は、削除したい行を選択してメニューバーの[削除]をクリックしてください。 詳細表示
「扶養控除等(異動)申告書」に「個人番号」記載を省略する旨は記載できますか。
以下の方法により、「扶養控除等(異動)申告書」に「個人番号」記載を省略する旨を記載することができます。【手順】①「年末調整」-「扶養控除等(異動)申告書」を起動すると、[条件指示]画面が表示されます。② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。③[個人番号を出力する]のチェックを外しま... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)、扶養控除等(異動)申告書出力時、「個人番号を取得できない人がいます」と表示され、ログを確認すると「身元確認日、または、番号確...
このメッセージは、身元確認日、もしくは、番号確認日が入力されていない場合に表示されます。 「マイナンバー管理ツール」を起動し、「個人番号」-「個人番号入力」にて、身元確認日、番号確認日を入力してください。 なお、[一括登録]ボタンを使用すると、複数の社員に同じ日付を登録することができます。 詳細は下記の... 詳細表示
「PCAマイナンバー収集サービス」で社員の個人番号入力が終了したかを確認できますか。
「PCAマイナンバー収集サービス」の管理者用画面を起動し、「入力状況の確認」を開くと確認できます。扶養親族の個人番号が未入力でも、本人の個人番号が入力されている場合は、「個人番号入力済み」欄が「済」になります。「マイナンバー管理ツール」では、本人とその扶養親族全員が入力されないと「入力状況」は「登録済」になりません。 詳細表示
「PCAマイナンバー電子割符オプション」のトークンを紛失した場合は、マイナンバーデータをPCAで復旧できますか。
万が一、マイナンバーデータが流出してしまった場合でも復元されない仕様のため、PCAでもマイナンバーデータを復旧することはできません。必ず1本は控えとして保存し、紛失に注意をしてください。 詳細表示
『PCA給与』上のマイナンバー管理ツールのアイコンが2つできてしまったので1つにしたいのですが。
『マイナンバー管理ツールのアクティベーション』にて[データの保存方法]を誤って設定した場合に不要なアイコンが作成されます。 以下の方法で不要なアイコンを解除することができます。 【手順】 ①「マイナンバー管理ツール」DVD-ROMの「Tools」フォルダ内にある「アクティベーションの解除.exe」を起動... 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」を起動し、「個人番号」-「個人番号操作履歴」にて確認することができます。 詳細表示
「マイナンバー収集ツール」は、インターネットに接続していなくても利用できますか?
個人番号関係事務実施者より法人番号やID・仮パスワードを入手し、共有フォルダ等にて個人番号を収集することで、インターネットに接続しなくても番号収集は可能です。【注意】「マイナンバー収集ツール」はWindows用プログラムのため、PCは必須です。 詳細表示
「PCAクラウド」で管理している個人番号データを、緊急時用プログラムから利用することはできますか?
「マイナンバー管理ツール」のバックアップデータと給与本体のバックアップデータがあれば可能です。ただし、緊急時用プログラムはローカルでの利用のみとなるため、「マイナンバー管理ツール」のスタンドアロン版をインストールし、かつ、「マイナンバー管理ツール」のバックアップデータをリカバリーする必要があります。 詳細表示
114件中 31 - 40 件を表示