『PCA給与X』で個人番号収集後に、『PCA給与DX』へバージョンアップした場合は、収集のやり直しが必要ですか。
『PCA給与X』から『PCA給与DX』へバージョンアップしても個人番号の収集をやり直す必要はありません。「マイナンバー管理ツール」のデータはそのまま利用できます。 詳細表示
以下の方法により、扶養親族と個人番号を入力することができます。 【手順】 ①『PCA給与』の「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[所得税・年末調整]タブの[家族]画面にて、新しい扶養親族を登録します。 ②「社員」-「個人番号連動」を起動します。 ③[連動先]で「マイナンバー管理ツール」の領... 詳細表示
従業員が「PCAマイナンバー収集サービス」の本パスワードを忘れたらどうすればいいですか?
従業員が設定したパスワードを「マイナンバー管理ツール」に受け入れ済みかどうかによって操作が異なります。受け入れは、「マイナンバー管理ツール」の「Web収集サービス」-「Web番号収集データの受入」にて行います。≪「Web番号収集データの受入」を行う前≫①「PCAマイナンバー収集サービス」の管理者画面にログインしま... 詳細表示
「PCAマイナンバー収集サービス」画面に従業員の扶養親族を追加するにはどうすればいいですか?
「PCAマイナンバー収集サービス」画面で扶養親族の追加はできません。『PCA給与』及び、「マイナンバー管理ツール」から反映させる必要があります。①『PCA給与』を起動し、「社員」-「社員情報の登録」の[所得税・年末調整]タブにて扶養親族を追加します。②「社員」-「個人番号連動」を行います。③「マイナンバー管理ツー... 詳細表示
以下の方法により、登録することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[所得税・年末調整]-[家族]タブを選択します。 ② 氏名、生年月日などの情報を入力し、扶養区分が[16歳未満]になっていることを確認します。 なお、「16歳未満の扶養親族」の登録後、個人番号を登録... 詳細表示
「個人番号入力」で登録した情報を出力して確認することはできますか。
申し訳ございませんが、「マイナンバー管理ツール」の「個人番号」-「個人番号入力」で登録した個人番号や社員の氏名などを出力することはできません。ただし、「PCAマイナンバー電子割符オプション」と「マイナンバーセキュア出力ツール」を利用することにより出力できるようになります。詳しくは、こちらをご確認ください。 詳細表示
「PCAクラウド」で管理している個人番号データを、緊急時用プログラムから利用することはできますか?
「マイナンバー管理ツール」のバックアップデータと給与本体のバックアップデータがあれば可能です。ただし、緊急時用プログラムはローカルでの利用のみとなるため、「マイナンバー管理ツール」のスタンドアロン版をインストールし、かつ、「マイナンバー管理ツール」のバックアップデータをリカバリーする必要があります。 詳細表示
『SQL版』を利用していますが、「マイナンバー管理ツール」のみクラウドで利用したいのですが?
「マイナンバー管理ツール」は、マイナンバー対応PCA製品のPSS会員様がご利用になれる限定ツールであり、単体では稼働しませんので、「マイナンバー管理ツール」のみのクラウド契約はできません。 詳細表示
健康保険・厚生年金の資格取得届の電子申請用CSVデータを出力したところ、社員の住所が出力されません。
印刷指示画面の[提出先]で[年金事務所]を選択した場合、「マイナンバー管理ツール」にて個人番号が設定されている社員の住所情報は省略されます。健康保険組合にデータを提出される場合は、[提出先]を[健康保険組合]に変更してデータを出力してください。【参考】住所が全角で37文字を超えている場合や使用不可な文字を含んでい... 詳細表示
個人番号を削除する予定日に削除し忘れてしまった場合、お知らせ機能はありますか。
「個人番号」-「個人番号入力」にて[削除予定日]を設定した場合は、「マイナンバー管理ツール」のメインメニュー上部に、「削除予定日を過ぎている人がいます。」と表示できます。同じ画面の[確認]ボタンをクリックすると「個人番号削除」が起動し、削除することができます。 詳細表示
94件中 31 - 40 件を表示