個人番号入力画面にある[身元確認]で選択できる書類名を編集できますか?
下記の手順で書類名の編集が可能です。 【手順】 ①個人番号入力画面のメニューバーにある[確認書類名]をクリックします。 ②表示された[確認書類名]の修正・追加を行い登録します。 【参考】 書類名を削除する場合は、削除したい行を選択してメニューバーの[削除]をクリックしてください。 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)、扶養控除等(異動)申告書出力時、「個人番号を取得できない人がいます」と表示され、ログを確認すると「身元確認日、または、番号確...
このメッセージは、身元確認日、もしくは、番号確認日が入力されていない場合に表示されます。 「マイナンバー管理ツール」を起動し、「個人番号」-「個人番号入力」にて、身元確認日、番号確認日を入力してください。 なお、[一括登録]ボタンを使用すると、複数の社員に同じ日付を登録することができます。 詳細は下記の... 詳細表示
「PCAマイナンバー電子割符オプション」のトークンを紛失した場合は、マイナンバーデータをPCAで復旧できますか。
万が一、マイナンバーデータが流出してしまった場合でも復元されない仕様のため、PCAでもマイナンバーデータを復旧することはできません。必ず1本は控えとして保存し、紛失に注意をしてください。 詳細表示
EasyNetwork版の場合、「マイナンバー管理ツール」の使用は、どちらかのパソコンのみとなりますか。
EasyNetwork版の場合は、2台ともに「マイナンバー管理ツール」をインストールしていただくことは可能です。 詳細表示
「PCAマイナンバー電子割符オプション」のトークンを紛失した場合、登録済みの個人番号データはどうなりますか。
その場合は、個人番号の収集からやり直していただく必要があります。必ず1本は控えとして保存し、紛失に注意をしてください。 詳細表示
「マイナンバー収集ツール」で従業員が個人番号を送信後、入力漏れに気付き再送した場合は、再送分で登録されますか?
再送分で登録されます。同じ従業員から送信された個人番号の場合、受入時点で最新の送信分データを登録します。 詳細表示
個人番号登録済みの従業員に扶養親族が増えました。追加された扶養親族の個人番号を「マイナンバー収集サービス」で収集する場合、登録済みの本人・扶養親族の個人番...
登録済みの本人・扶養親族の個人番号は[(登録済み)]と表示されますので再入力は必要ありません。増えた扶養親族の方の個人番号のみ入力してください。なお、登録済みの個人番号はセキュリティ上確認できません。 詳細表示
『PCAクラウド』を利用しているのですが、「マイナンバー管理ツール」を使用するにあたり、個人番号収集のための本人確認書類を添付することによって一時的にデー...
本人確認書類は、【添付】→【登録】という流れで収集され、各段階での容量制限が異なります。①画像ファイルの場合は【登録】時に自動圧縮しますので、1画像=100KB程度となります。【添付】できるファイルは1従業員あたり6個まで、【添付】時のファイルサイズの合計は10MBまで、となります。それらのファイルが、【登録】... 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」や「マイナンバー収集ツール」のみを購入することできますか?
「マイナンバー管理ツール」や「マイナンバー収集ツール」のみをご購入いただくことはできません。マイナンバーに対応するソフトのサポート&サービス会員様に無償でご提供いたします。【注意】「マイナンバー管理ツール」のみではご使用いただけません。必ずマイナンバー対応ソフトが必要です。【参考】サポート&サービス会員へのお申し... 詳細表示
出力帳票に法人番号を印字するとき、「マイナンバー管理ツール」と『PCA給与』のどちらで入力した法人番号が印字されますか。
出力帳票に印字される法人番号は、『PCA給与』で入力した法人番号を印字します。『PCA給与』の「前準備」-「会社基本情報の登録」にて[法人番号]を登録してください。 詳細表示
120件中 21 - 30 件を表示