「管理帳票」-「入職率・離職率推移表」にて確認することができます。 【参考】 「入職率・離職率推移表」では、社員数・入職者数・離職者数・入職超過数・入職超過率なども確認することができます。 詳細表示
「管理帳票」-「社員推移表」にて確認することができます。 【参考】 「社員推移表」では、勤務地別や所属別に採用者数を確認することもできます。 詳細表示
「社員情報の登録」に退職者を非表示にするには、[検索]から絞込条件入力を行います。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
同じ内容の労働条件通知書をまとめて複数社員に更新することはできますか?
以下の操作を行うことにより、まとめて更新することができます。 【手順】 ①「社員」-「労働条件通知書」を起動し、労働条件通知書が入力済みの社員を選択します。 ②[入力方法の選択]から[編集]にチェックを付けます。 ③[履歴選択]から、複数社員に適用したい労働条件通知書を選択します。 ④[複写... 詳細表示
2025年1月1日より労働安全衛生関係の一部の手続で電子申請による報告が義務化されていますが、PCA人事管理シリーズでは対応していますか?(hyper・シ...
2024年12月25日公開のリビジョン6.32より、”定期健康診断結果報告”と”有害な業務に係る歯科健康診断結果報告”の電子申請に対応しております)。操作方法につきましては、こちら(PDF)をご確認ください。 ※電子申請の処理を行う際は、事前にe-Govアカウント、gBizID、Microsoftアカウン... 詳細表示
「部門の登録」で廃止日を誤って登録してしまったのですが削除するにはどうすればいいでしょうか?
以下の方法で廃止日を削除することができます。 本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「前準備」-「部門の登録」にて廃止日を削除したい部門と同じ部門を最新の履歴に作成します。(作成済みの場合は②へ進んでください。) ②「データの保守」-[部門履歴の連結]にて連結元の部門と連... 詳細表示
「障害者雇用状況の確認」のデータを集計するには、どこを設定すればいいでしょうか?
「社員」-「社員情報の登録」-[就労]タブの[障害者雇用率計算情報]欄にて[雇用率計算に含める]にチェックを入れて入力してください。 【参考】 以下の条件に該当する社員は集計対象外となります。 ・[雇用率計算に含める]にチェックが入っていない社員。 ・基準日時点で入社していない社員。 ・基準日時... 詳細表示
「定期健康診断結果報告書」「有害な業務に係る歯科健康診断結果報告書」の電子申請に対応していますか?
2025年3月14日公開予定のリビジョン6.33へアップデートすることで対応します。 リビジョン6.33の公開前に電子申請を行われる際はお手数ですがサポートセンターまでお問い合せください。 【注意】 リビジョン6.32で電子申請をした場合、旧様式での送信となり、以下のエラーとなります。 [エラー内容]... 詳細表示
発令日や従業員区分等の名称を変更したいのですが、どこで修正すればよいでしょうか。
発令日や従業員区分等のシステム定義管理項目は、「前準備」-「システム定義管理項目名の編集」にて変更することができます。 【手順】 ①「前準備」-「システム定義管理項目名の編集」を起動します。 ②[管理項目一覧]にて、変更したい入出力項目を選択します。 ③[入出力項目]にて名称を変更し、[登録]ボタンをクリ... 詳細表示
人事と給与を自動連動しているのですが、連動対象外となっている社員がいるため、自動連動対象の社員にしたい。
自動連動対象の社員にするには、「随時」-「給与連動」-「給与連動設定」-[自動連動対象社員の設定]タブにて自動連動対象にしたい社員を選択して[反映]ボタンをクリックします。 詳細表示
121件中 1 - 10 件を表示