人事と給与を自動連動しているのですが、人事側のみで管理をしたいので自動連動対象外の社員にしたい。
PCA給与にて自動連動対象外にしたい社員を削除することで自動連動対象外の社員にすることができます。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」にて削除したい社員を選択し、[社員削除]ボタンをクリックします。 ②「人事自動連動が有効ですが、PCA人事管理シリーズバージョンDXのデータからもこの... 詳細表示
アップデートをすると「社員情報の登録」の[住所]タブが変わったのですが?
リビジョン6.30より、「社員情報の登録」内に[住所][連絡先]タブが追加されました。 主な変更箇所は次の通りです。 ■新たに[住所]タブが追加されました。 これにより従来の[住所]タブは[住所履歴]タブへと名称が変更されております。 [住所]タブの[住民票住所]には、[住所履歴]タブの「転居年月... 詳細表示
オンプレミス版の『マイナンバー管理ツール』に『PCA アカウント(PCA ID)』でログインすることは可能ですか?
はい、ログイン可能です。 事前に、連動元の製品(『PCAクラウド・PCAサブスク - 給与 hyper/dx』/『PCAクラウド・PCAサブスク - 人事管理 hyper/dx』/『PCAクラウド・PCAサブスク - 法定調書 dx』)で「連携コード」の取得を行ったあと(詳細はこちら)、以下の操作を行ってくださ... 詳細表示
2025年1月1日より労働安全衛生関係の一部の手続で電子申請による報告が義務化されていますが、PCA人事管理シリーズでは対応していますか?(hyper・シ...
2024年12月25日公開のリビジョン6.32より、”定期健康診断結果報告”と”有害な業務に係る歯科健康診断結果報告”の電子申請に対応しております)。操作方法につきましては、こちら(PDF)をご確認ください。 ※電子申請の処理を行う際は、事前にe-Govアカウント、gBizID、Microsoftアカウン... 詳細表示
以下の方法により、部門の使用期間を追加することができます。 また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動します。 ②[部門管理]タブの[使用期間を追加]で使用期間を設定し、登録します。 ... 詳細表示
部門コードは6桁、社員コードは13桁まで設定することができます。 初期設定では、部門コードは3桁、社員コードを4桁に設定されておりますので、桁数を変更されたい場合はこちらをご確認ください。 詳細表示
よく使うメニューをワンクリックで起動できるようにしたいです。
起動したいメニューを右クリックし[マイメニューに追加する]をクリックすることで、 マイメニューから該当のメニューをワンクリックで起動することができます。 【マイメニューの登録方法動画】 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「リカバリ時の表示メッセージの管理」 は、どのような機能ですか?
複数企業の管理をしている際に、バックアップに含まれるユーザーID情報とリカバリ先に存在する システムユーザーID情報が一致した場合に、意図せずリカバリしたデータ領域をユーザーIDが一致したことにより、データを参照できるようになってしまいます。 この様なケースを避ける場合には、「動作選択メッセージを表示する... 詳細表示
システムユーザーと「PCAアカウント」の連携を行う方法を教えてください。
既に『PCA クラウド/サブスク』シリーズに存在する「システムユーザー」の「ユーザーID」と、「PCA ID」に作成した「ユーザー」=「PCA アカウント」を連携させる場合、事前にこちらの準備が必要です。 また、「PCA アカウント」は作成済みで「ユーザーID」が存在しない場合は、こちらの方法をご利用いただ... 詳細表示
『PCAクラウド/サブスク』で「PCA アカウント」をシステムユーザーとして登録する方法を教えてください。
※こちらの作業を行うにはあらかじめ「システムツール」で「PCA ID」を有効にしておく必要があります。 まだ「PCA ID」を有効にしていない場合は、こちらをご覧ください。 【操作手順】 ①PCA製品を起動し、システム管理者のユーザーIDでログオンします。 ②メインカテゴリ「セキュリティ」ー「シ... 詳細表示
126件中 31 - 40 件を表示