一覧帳票に部門名を印字したいのですが文字数を増やすことはできますか。
「前準備」-「部門の登録」にて、[帳票用部門名]を利用することで全角20文字(半角40文字)まで入力できます。 【手順】 ①「前準備」-「部門の登録」を起動します。 ②一覧帳票等の帳票に出力する部門を選択し、[帳票用部門名]を変更後に[登録]ボタンをクリックします。 詳細表示
アップデートをすると「管理帳票」内の処理メニューが変わったのですが?
リビジョン6.20より「管理帳票」内にカテゴリが追加され一部処理が移動しました。 変更箇所は下記のとおりです。 「社員台帳レイアウトの登録」・・・「社員台帳」内へ移動しました。 「社員年譜レイアウトの登録」・・・「社員年譜」内へ移動しました。 「一覧帳票レイアウトの登録」・・・「一覧帳票」内へ移動しま... 詳細表示
『PCA人事管理』で退職にしたのですが、自動連動している『PCA給与』では退職に変更されません。どのようにしたら変更できますか。
自動連動している『PCA給与』に退職の設定を反映させるには、『PCA給与』から「社員」-「社員情報の予約登録」にて予約反映をして頂く必要があります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
社員情報の登録の異動・配属タブにて所属部門を設定をしたのですが、社員情報の登録の社員一覧の画面では部門コードが反映がされないのですが?
「社員情報の登録」の社員一覧の画面では、基準日時点での[部門コード]が表示されます。 [異動・配属]タブの発令日以降の基準日に設定をすることで、その日時点での[部門コード]が社員一覧の画面では表示されます。 【参考】 ・基準日の設定は社員一覧の画面から[設定]-[基準日]をクリックし、[基準日の設定]画... 詳細表示
給与ソフトで新規社員の登録をしたのですが、人事ソフトに新規社員の[所属部門]や[役職]が反映されません。
給与ソフトと人事ソフトを自動連動で利用している場合で、新規社員の登録を給与ソフトで行うと、社員名は人事ソフトに反映しますが、[所属部門]や[役職]は反映しません。 [所属部門]や[役職]は、人事ソフトから給与ソフトへの一方通行のデータ連動となります。 人事ソフトの「社員情報の登録」-[異動・配属]タブにて[所... 詳細表示
資格手当の手当金額は下記の手順にて設定します。 【手順】 「前準備」-「システム定義マスターの登録」-[資格・免許]に進みます。 [資格手当]の項目に金額を入力し、[登録]をクリックします。 「社員」-「社員情報の登録」-[資格・免許]より、[資格手当]の項目を[1:有]と... 詳細表示
女性活躍推進法で義務化されている情報公表を行うために男女の平均勤続年数を出力できますか。
「管理帳票」-「構成帳票」にて、男女の平均勤続年数を出力することができます。 【手順】 ①「管理帳票」-「構成帳票」を起動します。 ②[条件指示]画面にて、[レイアウト]で[男女の平均勤続年数]を選択し、[画面出力]ボタンをクリックします。 詳細表示
住所タブに「基準日が設定されているため、内容は住所履歴に自動で反映されません。」という表示が出るのですがどうすれいいのでしょうか?
「基準日が設定されているため、内容は住所履歴に自動で反映されません。」という表示が出ている場合は、[住所]タブで入力する内容が[住所履歴]タブへ反映がされません。[住所履歴]タブをご利用頂いている場合は以下の手順にて基準日指定なしへ変更してください。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」を起動します。 ... 詳細表示
「通知」-「通知設定」をかけましたが、通知開始日を迎えていても通知が出ません。
通知設定を登録した場合、登録した通知は翌日以降に表示されます。そのため、翌日以降に「通知」-「通知一覧」にてご確認いただくか、以下の方法で登録した通知をご確認ください。 【手順】 ①「通知」-「通知一覧」の[編集]から[新しい通知を確認]を選択します。 ②通知タイトルの先頭にチェックマークをつけて実行を... 詳細表示
「障害者雇用状況の確認」のデータを集計するには、どこを設定すればいいでしょうか?
「社員」-「社員情報の登録」-[就労]タブの[障害者雇用率計算情報]欄にて[雇用率計算に含める]にチェックを入れて入力してください。 【参考】 以下の条件に該当する社員は集計対象外となります。 ・[雇用率計算に含める]にチェックが入っていない社員。 ・基準日時点で入社していない社員。 ・基準日時... 詳細表示
126件中 21 - 30 件を表示