「通知」-「通知設定」をかけましたが、通知開始日を迎えていても通知が出ません。
通知設定を登録した場合、登録した通知は翌日以降に表示されます。そのため、翌日以降に「通知」-「通知一覧」にてご確認いただくか、以下の方法で登録した通知をご確認ください。 【手順】 ①「通知」-「通知一覧」の[編集]から[新しい通知を確認]を選択します。 ②通知タイトルの先頭にチェックマークをつけて実行を... 詳細表示
2023年4月1日からの精神障害者の算定特例の延長についての集計に対応していますか?
法令改正以前の計算方法での集計となっています。 精神障害者の数と精神障害者である短時間労働者の数を合計した人数を高年齢者及び障害者雇用状況報告書の精神障害者の数に記載してください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
パソコンの変更を予定していますが、マイナンバー電子割符オプションを利用している場合に何か事前に設定しておく作業はありますか?
事前に設定をする作業はありません。 【参考】 パソコンの変更により、PCA給与とマイナンバー管理ツールのバックアップをする前には、「社員」-「個人番号連動」を実施して頂くことを推奨いたします。 詳細表示
使用中のクラウド製品の最新版へのバージョンアップ料金はいくらですか。
ご使用中のクラウド製品を最新版へバージョンアップされた場合は、バージョンアップ料金は掛かりません。 なお、各種オプション製品は有償になります。 詳細表示
「管理帳票」ー「社員台帳レイアウトの登録」より、社員台帳のレイアウトを設定することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
休職の社員に復職日を入力しても[在職]に戻らないのですが、どうすればいいですか。
[休職]の履歴は複数入力することができますが、すべての履歴に[復職日]を入力しないと[在職]に戻りません。【例】令和2年4月1日から1年間休職の予定だった社員が復職せず、令和3年4月1日から更に1年休職した場合、1行目の復職日にも令和4年4月1日と入力することによって[在職]に戻ります。開始日 令和2年4月1日 ... 詳細表示
給与データの受入を起動すると、「選択した会社には現在のプログラムがサポートしていないデータバージョンのデータ領域が含まれています」と表示されます。
『PCA給与』のアップデートを行った後、プログラムに合わせてお客様のデータも更新する必要がありますが、連動している給与のデータ領域のデータバージョンを更新していない場合に表示されます。『PCA給与』で連動しているデータ領域を起動すると、データバージョンは更新されます。【注意】データバージョンの更新は、システム管理... 詳細表示
各ソフトの対応OSは、こちらをご確認ください。 詳細表示
引っ越しソフトとは、パソコンの変更を行うときなどに古いパソコンから新しいパソコンへデータの一部を移行するツールですが、『PCAソフト』で使用している「Microsoft SQL Server」の移行ができないこともあり、動作確認を行っておりません。 引っ越しソフトご利用時は、「Microsoft SQL Ser... 詳細表示
社員情報の登録にて[勤務地]や[役職]、[資格]タブなどをクリックしたときに表示される参照ウィンドウの項目を追加することはできますか。
参照ウィンドウで表示される項目は、システム定義マスターとユーザー定義マスターがあります。 システム定義マスターを追加する場合 「前準備」-「システム定義マスターの登録」より対象のマスターを選択することで、追加することができます。 ユーザー定義マスターを追加する場合 「前準備」-「ユーザー定義マスターの... 詳細表示
189件中 51 - 60 件を表示