労働条件通知書にて、[賃金]タブより[社員データから読込]を行いましたが、手当の項目名が表示されません。項目名を表示させるにはどのようにすればいいですか。
「社員」-「労働条件通知書」の[賃金]タブに手当の項目名を表示させるには、以下の設定が必要です。【手順】①「前準備」ー「支給控除項目の登録」より、対象の給与体系を選択します。②[通知書設定]のボタンをクリックします。③[諸手当の額又は計算方法]にある[イ,ロ,ハ,ニ]の各項目を選択することで、[手当名]を入力し[... 詳細表示
以下の操作を行うことにより、設定することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」を起動し、[異動・配属]タブにて設定したい行をクリックします。 ②[主兼務]欄にて[兼務]を選択し、[登録]ボタンをクリックします。 【参考】 [兼務]を設定できる行の数に制限はありません。 詳細表示
社員や部門等のマスターの件数は、「ファイル」-「データ件数の表示」から確認するができます。 詳細表示
社員情報の登録の異動・配属タブにて所属部門を設定をしたのですが、社員情報の登録の社員一覧の画面では部門コードが反映がされないのですが?
「社員情報の登録」の社員一覧の画面では、基準日時点での[部門コード]が表示されます。 [異動・配属]タブの発令日以降の基準日に設定をすることで、その日時点での[部門コード]が社員一覧の画面では表示されます。 【参考】 ・基準日の設定は社員一覧の画面から[設定]-[基準日]をクリックし、[基準日の設定]画... 詳細表示
アップデートをすると「社員情報の登録」の[住所]タブが変わったのですが?
リビジョン6.30より、「社員情報の登録」内に[住所][連絡先]タブが追加されました。 主な変更箇所は次の通りです。 ■新たに[住所]タブが追加されました。 これにより従来の[住所]タブは[住所履歴]タブへと名称が変更されております。 [住所]タブの[住民票住所]には、[住所履歴]タブの「転居年月... 詳細表示
以下の操作を行うことにより、有効期間を設定することができます。 【操作手順】 ① システム管理者権限のあるシステムユーザーでログインし、「セキュリティ」-「システムユーザー管理設定」を起動します。 ②[パスワードの有効期間]で[有効にする]を選択し、有効期間(日数)を1日~999日の間で設定します。 ... 詳細表示
バージョンアップの場合は、製造番号・登録番号は旧ソフトのものを引き継ぎますので、ユーザー登録は必要ございません。 詳細表示
勤続年数の計算を入社日からではなく、本採用日から計算させたいのですがどうすればいいですか。
以下の操作を行うことにより、本採用日から勤続年数を計算させることができます。【手順】①「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動します。②[設定]タブをクリックし、[勤続年数計算]を[入社日]から[本採用日]に変更し、[登録]ボタンをクリックします。 詳細表示
ソフト起動時に「起動中の製品の最新プログラムが公開されています。製品を終了してアップデートを実行してよろしいですか?」と表示されます。このまま進めてよいですか?
セットアップしたパソコンで、アップデートを進める前に以下の内容についてご確認をお願いいたします。 ■データ破損など、万一の場合に備えて、アップデートの前に『PCAソフト』のデータを必ずバックアップしてください。 ■『PCAソフト』のネットワーク版は、サーバーおよび全クライアントでのアップデートを実行する必... 詳細表示
「社員情報の登録」に退職者を非表示にするには、[検索]から絞込条件入力を行います。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
189件中 41 - 50 件を表示