「辞令発令」で辞令を出していない人だけを印刷することはできますか。
以下の操作を行うことにより、表示できます。【手順】①「辞令処理」-「辞令発令」を起動し、[異動(休職・復職・出向派遣)辞令状態の選択]を[未発令]のみにチェックを付けます。②[集計開始]ボタンをクリックすると[未発令]の社員だけが表示されます。③辞令を出力する社員の[印刷]にチェックを付けて[印刷]をしてください... 詳細表示
社員を休職にしたいのですが、どのように設定すればいいですか。
「社員」-「社員情報の登録」の[休職]タブにて設定できます。【手順】①「社員」-「社員情報の登録」を起動し、[休職]タブをクリックします。②[休職区分]と[開始日]を設定し、[登録]ボタンをクリックします。その際に[復職予定日]等、あらかじめ把握している内容があれば併せてご入力ください。 詳細表示
同じ内容の労働条件通知書をまとめて複数社員に更新することはできますか?
以下の操作を行うことにより、まとめて更新することができます。 【手順】 ①「社員」-「労働条件通知書」を起動し、労働条件通知書が入力済みの社員を選択します。 ②[入力方法の選択]から[編集]にチェックを付けます。 ③[履歴選択]から、複数社員に適用したい労働条件通知書を選択します。 ④[複写... 詳細表示
「要求された社員情報は、ユーザー’人事・給与連携アカウント’によって修正中です。~」のメッセージが表示され、「社員情報の登録」の入力ができません。
『PCA給与』で「社員情報の登録」を起動していると、『PCA人事管理』では[人事・給与連携アカウント]というユーザーが内部的に「社員情報の登録」を操作している状態になります。『PCA給与』にて「社員情報の登録」を終了してから操作を行ってください。 なお、『PCA給与』で起動していないにも関わらずメッセージが... 詳細表示
人事と給与を自動連動しているのですが、連動対象外となっている社員がいるため、自動連動対象の社員にしたい。
自動連動対象の社員にするには、「随時」-「給与連動」-「給与連動設定」-[自動連動対象社員の設定]タブにて自動連動対象にしたい社員を選択して[反映]ボタンをクリックします。 詳細表示
「部門の登録」で廃止日を誤って登録してしまったのですが削除するにはどうすればいいでしょうか?
以下の方法で廃止日を削除することができます。 本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「前準備」-「部門の登録」にて廃止日を削除したい部門と同じ部門を最新の履歴に作成します。(作成済みの場合は②へ進んでください。) ②「データの保守」-[部門履歴の連結]にて連結元の部門と連... 詳細表示
『EasyNetwork版・SQL版・クラウド版』の場合、複数のユーザーで「社員情報の登録」の内容を同時に修正できますか。
複数のユーザーが分担して、異なる社員に対して同時に修正を行うことができます。 別のユーザーが修正中の社員については、参照のみ可能です。 詳細表示
資格手当の手当金額は下記の手順にて設定します。 【手順】 「前準備」-「システム定義マスターの登録」-[資格・免許]に進みます。 [資格手当]の項目に金額を入力し、[登録]をクリックします。 「社員」-「社員情報の登録」-[資格・免許]より、[資格手当]の項目を[1:有]と... 詳細表示
退職日が未来日付なのですが、退職証明書を出力することはできますか?
「公的帳票」-「退職証明書」の画面の[基準日]にて、[基準日を指定する]にチェックを入れ、退職日以降の日付を設定することで、未来日付の退職者の退職証明書を出力することができます。 基準日を退職日後の日付にすることで出力できます。 【参考】 発行日を印字しないようにするには、[その他の設定]の[発行日... 詳細表示
「労働条件通知書」に初期で登録されている様式の変更や追加はできません。 ただし「文書出力」を利用することで、独自の「労働条件通知書」を作成することができます。 ※「文書出力」は、Microsoft WordまたはMicrosoft Excelのファイルに『PCA 人事管理』で登録したデータを出力できる機能... 詳細表示
207件中 41 - 50 件を表示