発令日や従業員区分等の名称を変更したいのですが、どこで修正すればよいでしょうか。
発令日や従業員区分等のシステム定義管理項目は、「前準備」-「システム定義管理項目名の編集」にて変更することができます。 【手順】 ①「前準備」-「システム定義管理項目名の編集」を起動します。 ②[管理項目一覧]にて、変更したい入出力項目を選択します。 ③[入出力項目]にて名称を変更し、[登録]ボタンをクリ... 詳細表示
「定期健康診断結果報告書」「有害な業務に係る歯科健康診断結果報告書」の電子申請に対応していますか?
2025年3月14日公開予定のリビジョン6.33へアップデートすることで対応します。 リビジョン6.33の公開前に電子申請を行われる際はお手数ですがサポートセンターまでお問い合せください。 【注意】 リビジョン6.32で電子申請をした場合、旧様式での送信となり、以下のエラーとなります。 [エラー内容]... 詳細表示
以下の操作を行うことにより、設定することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」を起動し、[異動・配属]タブにて設定したい行をクリックします。 ②[主兼務]欄にて[兼務]を選択し、[登録]ボタンをクリックします。 【参考】 [兼務]を設定できる行の数に制限はありません。 詳細表示
女性活躍推進法で義務化されている情報公表を行うために、役職ごとの男女の比率や人数を出力することはできますか。
「管理帳票」-「構成帳票」にて、役職ごとの男女比率や人数を出力することができます。 【手順】 ①「管理帳票」-「構成帳票」を起動します。 ②[条件指示]画面にて、[レイアウト選択]で[役職別性別構成表]を選択し、[画面出力]ボタンをクリックします。 詳細表示
リビジョン6.30へアップデートをすることで新様式に対応します。 ※リビジョン6.30の公開日は令和6年4月8日午前10時からです。 詳細表示
「一覧帳票」に部門コードや役職コードを出力するには、「管理帳票」-「一覧帳票」-「一覧帳票レイアウトの登録」の[レイアウト設計]タブにて、所属部門、役職の[コード]にチェックをつけて、登録をします。 詳細表示
一覧帳票で[異動・配属]などの最新履歴を出力することはできますか。
以下の操作を行うことにより、出力することができます。【手順】①「管理帳票」-「一覧帳票レイアウトの登録」を起動し、[レイアウト選択]から出力するレイアウトを選択します。②[基本設定]タブの[履歴がある項目は最新のみ出力する]にチェックを付けて[登録]します。③「管理帳票」-「一覧帳票」から、対象のレイアウトを選択... 詳細表示
「PCA人事管理にコード999の役職が存在します。」と表示されて給与自動連動を有効にできません。
以下の手順でコード999の役職が存在しない状態にすることで、給与自動連動を有効にできます。【手順】①「前準備」―「システム定義マスターの登録」を起動し、[役職]を選択します。②[コード]が999の役職を選択し、[編集]―[コード変更]をクリックします。③[新しいコード]に999以外の数字を入力して変更した後、登録... 詳細表示
勤続年数の計算を入社日からではなく、本採用日から計算させたいのですがどうすればいいですか。
以下の操作を行うことにより、本採用日から勤続年数を計算させることができます。【手順】①「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動します。②[設定]タブをクリックし、[勤続年数計算]を[入社日]から[本採用日]に変更し、[登録]ボタンをクリックします。 詳細表示
休職の社員に復職日を入力しても[在職]に戻らないのですが、どうすればいいですか。
[休職]の履歴は複数入力することができますが、すべての履歴に[復職日]を入力しないと[在職]に戻りません。【例】令和2年4月1日から1年間休職の予定だった社員が復職せず、令和3年4月1日から更に1年休職した場合、1行目の復職日にも令和4年4月1日と入力することによって[在職]に戻ります。開始日 令和2年4月1日 ... 詳細表示
207件中 31 - 40 件を表示