社員情報の登録で[有期契約]ボタンをクリックすると「対象データがありません」と表示されるのですが、どこで登録するのですか。
「社員」-「労働条件通知書」にて、契約期間[期間の定めあり]と設定した通知書を登録すると以下の内容が表示されます。[基準日]以下の期間の基準となる日を表示します。「社員」-「社員情報の登録」(または「労働条件通知書」)の[設定]ー[基準日]にて指定します。指定しない場合はシステム日付を基準として期間を算出します。... 詳細表示
「管理帳票」-「社員推移表」にて確認することができます。 【参考】 「社員推移表」では、勤務地別や所属別に採用者数を確認することもできます。 【注意】 『人事じまん(jiman)』には、「入職率・離職率推移表」は搭載されていません。 詳細表示
「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動し、[基本情報]タブの[使用する暦]にて変更できます。 詳細表示
一覧帳票で給与の金額を出力したときに支給控除項目名が[支給金額1][支給金額2]と表示されるのですが、登録した項目名に変更できますか。
項目名は給与体系ごとに登録するのですが、一覧帳票は異なる給与体系に所属する社員を一覧で出力することから、[支給金額1][支給金額2]と表示しています。項目名もあわせて確認したい場合、「管理帳票」-「社員履歴台帳」をご利用ください。なお、すべての給与体系で項目名が同じ場合は、「前準備」-「システム定義管理項目名の編... 詳細表示
以下の操作を行うことにより、確認することができます。【手順】①「社員」―「社員情報の登録」を起動します。②社員を選択し、[休職]タブを開きます。③勤続年数から差し引く休職の履歴を選択し、[勤続加算]欄を[加算しない]に設定して登録します。④[就労]タブを開き、[勤続年数]欄に休職期間を差し引いた勤続年数が表示され... 詳細表示
社員情報の登録の一覧画面に就労状況が表示されない社員がいます。[在籍]と表示するにはどのようにすればいいですか。
入社日を未来日付で設定されている場合は一覧画面に[在籍]の表示がされません。 [設定]ー[基準日]を登録の入社日以降に指定することで[在籍]の表示がされます。 [基準日]を指定しない場合は、マシン日付が登録されてる入社日を迎えることで[在籍]の表示がされます。 詳細表示
給与データの受入を起動すると、「選択した会社には現在のプログラムがサポートしていないデータバージョンのデータ領域が含まれています」と表示されます。
『PCA給与』のアップデートを行った後、プログラムに合わせてお客様のデータも更新する必要がありますが、連動している給与のデータ領域のデータバージョンを更新していない場合に表示されます。『PCA給与』で連動しているデータ領域を起動すると、データバージョンは更新されます。【注意】データバージョンの更新は、システム管理... 詳細表示
社員情報の登録の管理項目ツリーから使用しない管理項目を消すことはできますか。
以下の操作を行うことにより、使用しない管理項目を表示させないことができます。【手順】①「社員」-「社員情報の登録」を起動し、[設定]-[入力スキップ項目の設定]を開きます。②[管理項目]にて使用しない管理項目を選択し、[すべてチェック]をクリックします。③[設定]ボタンをクリックします。【注意】設定した管理項目は... 詳細表示
「社員情報の登録」-[異動配属]タブで所属部門が設定できないのですがどうすればいいですか。
所属部門が設定できない場合、[異動配属]タブの[発令日]が空欄になっている可能性があります。発令日が入力されているかご確認ください。 詳細表示
労働条件通知書にて、[賃金]タブより[社員データから読込]を行いましたが、手当の項目名が表示されません。項目名を表示させるにはどのようにすればいいですか。
「社員」-「労働条件通知書」の[賃金]タブに手当の項目名を表示させるには、以下の設定が必要です。【手順】①「前準備」ー「支給控除項目の登録」より、対象の給与体系を選択します。②[通知書設定]のボタンをクリックします。③[諸手当の額又は計算方法]にある[イ,ロ,ハ,ニ]の各項目を選択することで、[手当名]を入力し[... 詳細表示
207件中 191 - 200 件を表示